床のリフォーム
**床材**には木質のフローリング、繊維のカーペットタイル, 塩ビ系(塩化ビニール)のタイルなどがあります。 塩ビのタイルにも石目調のものからフローリングのような見た目のものまであり意外にも選択肢は複雑です。 ここでは、床材の解説やリフォームの際の注意点、DIY方法などをまとめています。
-
【連載】廃墟でDIY始めました〜(その1)1F解体編〜
1人のOLが仕事を辞め、大工となって、廃墟を一人でリノベーションしていく様子の記録です。解体、大工、左官、タイルなど資格の要らない全ての工程を1人でこなし、理想の家を作っていきます。
壁のリフォーム フローリング 大家さん向け -
【連載】廃墟でDIY始めました〜(その3)トイレ編〜
もともと和便器がついていたトイレ。取り外して床も壁も全て作り替えます。配管立上・便器設置は水道業者に依頼しますが、あとは全て1人で作ります。これは1人で廃墟再生を行う女大工(大工歴1年半)の記録です。
壁のリフォーム フローリング 大家さん向け -
工法別・床の作り方①(マンション編)
置き床、根太伏せ、浮床など、床を作る方法について、工法ごとに解説していきます。他にもデザインを大きく左右する仕上材についても網羅しています。これを読めば、あなたもマンションの床を自分でリノベーションできるかもしれません。
床のリフォーム 工具 大家さん向け 職人さん向け -
工法別・床の作り方②(木造編)
今回は木造住宅の基礎、土台、捨て貼り、根太、ベニヤ張り、仕上げについて体系的に解説していきます。これを読めば、戸建てリノベーションで自分で床を作れるようになるかもしれません。
床のリフォーム クッションフロア フローリング 職人さん向け -
【床のリフォーム】床材の選び方や価格相場のポイントについて
新築やリフォームの際に必ずと言ってよいほど悩んでしまうのが床材選びです。今回は床材の中でも代表的な4材(フローリング、クッションフロア、フロアタイル、カーペット)における特性や価格相場、また床材を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
床のリフォーム -
【階段のリフォーム】カーペットからクッションフロアへ貼り替え
今回は、2階建てテラスハウスの階段のカーペットが古くなったため、クッションフロアへの張り替えを行いました。階段では使用するうちにクッションフロアがしわになりやすく、接着剤の塗り方にコツがいります。
階段・手すりのリフォーム クッションフロア -
フローリング張り替えの際に気を付けるべきポイント・価格相場
フローリングを張り替えたい方のために、まず気を付けるべきポイントからフローリング工事の価格相場までの詳細をご紹介します。フローリングは15~20年ほどが寿命ですが、使用状況によって老朽化が進むこともあり、早めの検討が必要です。
フローリング -
【商品紹介】ナオスフローリング 上貼り工事
今回は、ナオス・テック株式会社の「ナオスフローリング」の上貼り工事です。
リフォーム 床のリフォーム -
フロアタイルの貼り方を解説簡単に綺麗に貼るコツ
サンゲツのフロアタイルの貼り方を解説しています。フロアタイルは見た目はフローリングのような床材ですがカッターで切るだけ、置いていくシンプルな施工が特徴です。また汚損した場合もそこだけ貼り替えられるメリットがあります。
床のリフォーム -
洗面所のクッションフロアの貼り方防水パンの取り付け方など
今回はクッションフロアを洗面所に貼る貼り方を解説します。基本的な貼り方は通常のクッションフロアとあまり変わりありませんが、点検口や洗面台・洗濯機等の排水口部分を処理する必要があります。
床のリフォーム 水周りのリフォーム -
巾木(はばき)とは何か目的や種類、取付価格の費用相場について
巾木とは住宅の壁・床の間を仕切る、木製または軟質ビニル製の見切り材です。木巾木の基礎知識から価格・施工相場と選び方を紹介しています。
床のリフォーム