ドア・扉のリフォーム
ドアや扉のリフォーム、工事、施工方法に関するまとめページです。建具の種類、施工方法、建材や商品などを解説しています。 この分野では開き戸を引き戸にする、引き戸を折戸にするといった工事や、玄関ドアを塗装する、シートを貼るなどのリフォームが人気です。 例えば開閉方式を変更する時に建具から作成するとコストがかかってしまうので、アタッチメント型の戸を取り付けるなどして工夫してコストカットするのが腕の見せ所でもあります。
-
ガラス窓の簡単補修。 割れたガラスの代わりにアクリル板をはめこむ方法
マンションの廊下に見られるガラス戸の一部のガラスが割れてしまったことはありませんか。気圧差で扉がバタンと閉まった時に衝撃で割れてしまうことがあります。今回は割れたガラスを強度の高いアクリル板に交換しました。
ドア・扉のリフォーム -
取替えからメンテナンスまで。ドアクローザーの取り付け方
ドア開閉時の安心を守るドアクローザーは、お子さまやお年寄りのいる家庭でも活用できるアイテムです。故障が起きた場合には総取替えが必要になります。そんなドアクローザーの取り替えから開閉速度のメンテナンスまでをご紹介。
ドア・扉のリフォーム -
収納扉の建て付けが悪い!スライド蝶番(丁番)の調整・交換方法
下駄箱やシステムキッチン、洗面台などの扉の建て付けが悪くて扉がスムーズに開閉できない場合は、スライド蝶番を調整・交換することで問題を解消することができます。ドライバー1本で出来る簡単な作業ですので、ぜひ自分でトライしてみましょう!
ドア・扉のリフォーム -
収納扉にダイノックシートを貼る
マンションによくある収納扉にダイノックシートを貼る施工を解説しています。塗装はムラができて仕上がりが綺麗にならないことがあります。シートは耐久性もあるのでおすすめです。
ドア・扉のリフォーム シート(ダイノックシート,カッティングシート,リアテック) -
ドア枠にダイノックシートを貼る
建具の木枠部分が剥がれたり色あせてしまっている場合ダイノックシートを貼るのがオススメです。プライマーを塗ってダイノックシートを細く切って貼っていきます。巻き方を工夫すると剥がれにくくなります。
ドア・扉のリフォーム シート(ダイノックシート,カッティングシート,リアテック) -
暗証番号式玄関錠edLockの取り付け方法
edLockの取り付け方法を解説しています。edLockはマンションなど一般的な玄関用の暗証番号式の鍵です。既存錠のシリンダーを外して簡単に取り付けることができます。特別な工具も必要ありません。
ドア・扉のリフォーム 設備の取り付け -
室内ドアにダイノックシート(リアテック)を貼る貼り方
表面が剥がれている室内ドアにダイノックシート(リアテック)を貼る方法を解説しています。貼るだけなのでドアそのものを交換するより低コストで見た目を改善できます。シートをシワなく貼り、角の部分で綺麗に切ることが施工のポイントです。
ドア・扉のリフォーム シート(ダイノックシート,カッティングシート,リアテック) -
風呂の扉を開き戸から折戸にするサニセーフⅡの取り付け方
お風呂の扉を開き戸から折戸に変更しました。建具から交換すると枠のサイズに合わせてオーダーメイドとなり高額になりますが、今回はアタッチメントとして枠にそのまま取り付けられるタイプのサニセーフⅡを使ってコストカットしています。
ドア・扉のリフォーム お風呂のリフォーム 設備の取り付け -
建具の種類、わかりますか?
建具と用いられる金物の関係について、具体的な例を交えて解説しています。建具は日常的に開閉するものが多いので利便性・機能性のために建具を理解しておくことは重要です。
ドア・扉のリフォーム -
玄関ドアのガタツキ・速度調整・異音の直し方まとめ
玄関ドアのガタツキ、異音などのトラブルの解決方法をまとめています。玄関は毎日開け閉めする場所ですのでこの機会に自分で直してしまいましょう。
ドア・扉のリフォーム