水周りのリフォーム
キッチン、トイレ、お風呂といった水周りのリフォームについて施工方法を解説しています。 水周りはリフォームで人気の高い箇所ですが、知識を持たずに施工に失敗すると配管の隙間から水漏れしたり、詰まりが発生してしまいます。
-
キッチン下からの臭い対策。排水ホースの交換方法
今回はキッチン下からの汚臭対策をご紹介します。汚臭は排水管に汚れが溜まると発生します。この汚れを放置しておくと漏水や配水管の破損の危険があります。汚れがひどい場合は洗剤では落ちないので排水ホースごと交換する方が良いでしょう。
キッチンのリフォーム -
簡単!ステンレス型フレキ管の切り方を解説
今回は水道用フレキ管の切り方をご紹介します。フレキ管とはフレキシブルパイプのことで自由に折り曲げることができますが、自由に曲げられるからといって使い方を誤ると水漏れやサビの原因になりますので、注意しましょう。
水周りのリフォーム -
洗面台の水栓(蛇口)を交換する方法
古くなった家庭の洗面台の水栓(蛇口)を新しいものに交換する方法を紹介しています。水漏れにさえ気をつければ特に難しい作業はないので、簡単に取り替えることが可能です。
水周りのリフォーム -
元栓・止水栓の場所と閉め方について 水回り作業時に確実に水を止める方法
水周りの工事をする際には必ず水を止めなくてはなりません。水を止めずに作業を始めてしまうと水漏れが起きてしまいます。作業前に確実に水を止めて、安全に作業を進めましょう。
水周りのリフォーム -
洗面所のクッションフロアの貼り方防水パンの取り付け方など
今回はクッションフロアを洗面所に貼る貼り方を解説します。基本的な貼り方は通常のクッションフロアとあまり変わりありませんが、点検口や洗面台・洗濯機等の排水口部分を処理する必要があります。
床のリフォーム 水周りのリフォーム -
シールテープの巻き方テーパーねじの配管接続の注意点
今回はテーパーねじを使った配管の取り付け、シールテープの巻き方を解説していきます。水廻りの施工で注意しないといけないのはなんといっても水漏れです。単に金属同士を接続したのでは隙間ができてしまうので、テープや接着剤で隙間を密着させる必要があります。
水周りのリフォーム -
トイレの個室にクロスを貼る貼り方と注意点を解説
トイレの壁にクロスを貼って、貼り方の注意点などを解説します。トイレは便器や梁、給水管などがあり手狭さ故に内装が非常に面倒な箇所です。貼り方を動画で解説しているので、参考にしてください。
トイレのリフォーム 壁紙(クロス)の張替え -
トイレの個室の模型を作るCF・クロス貼りの練習に。
トイレのCFやクロスを貼り替えるのは、便器やタンクなどの設備が邪魔になるので難易度が高いです。そこでブースを作ってトイレを再現し、練習することで効率よくトイレまわりの施工を覚えることができます。今回ブースを作ったので紹介します。
トイレのリフォーム -
ウォシュレットの設置方法DIYでできる取り付け方を紹介
ウォシュレットを取り付ける方法を解説します。大きな流れとしては給水管を取り外して分岐栓を付け、ウォシュレット側とタンク側に配線します。タンクにフレキシブル管(フレキ管)という折れ曲がる鉄パイプを付ける方法も紹介します。
トイレのリフォーム 設備の取り付け 大家さん向け -
便器があるトイレ床のクッションフロア貼り方古いCFで型取りする方法
今回は型取りと呼ばれる、古いCFを使って材料を切る方法を解説していきます。最近のクッションフロアは剥がせば綺麗に剥がれることが多いのでその形通りに切って貼れば簡単に早く貼れます。
トイレのリフォーム クッションフロア 原状回復工事 -
トイレ(便器)を外さずにクッションフロアを貼り替える方法
現状復旧工事で便器が取り付けてあるトイレの床のクッションフロアを貼り替える方法を解説しています。いちいちトイレを外すとコストがかかるので、今回は貼りながらうまく便器の形に合わせてクッションフロアを切っていきます。
トイレのリフォーム クッションフロア 原状回復工事