床のリフォーム
**床材**には木質のフローリング、繊維のカーペットタイル, 塩ビ系(塩化ビニール)のタイルなどがあります。 塩ビのタイルにも石目調のものからフローリングのような見た目のものまであり意外にも選択肢は複雑です。 ここでは、床材の解説やリフォームの際の注意点、DIY方法などをまとめています。
-
クッションフロアの補修・貼り替え費用相場と安く済ませる方法
クッションフロアの補修や張替えにかかる費用について、だいたいの目安となる相場を紹介しています。また、工事の際に料金の決め手となるポイントがわかるので一番安い業者を選ぶ方法や、DIYで貼り替えることは可能かを説明しています。
クッションフロア 原状回復工事 -
クッションフロアを部分的に貼り替えて補修する方法
破け、穴、凹み、傷ができたクッションフロア(CF)を同じ材料を用意して部分的に貼り替えて補修する方法を動画付きで解説しています。
クッションフロア -
便器があるトイレ床のクッションフロア貼り方古いCFで型取りする方法
今回は型取りと呼ばれる、古いCFを使って材料を切る方法を解説していきます。最近のクッションフロアは剥がせば綺麗に剥がれることが多いのでその形通りに切って貼れば簡単に早く貼れます。
トイレのリフォーム クッションフロア 原状回復工事 -
トイレ(便器)を外さずにクッションフロアを貼り替える方法
現状復旧工事で便器が取り付けてあるトイレの床のクッションフロアを貼り替える方法を解説しています。いちいちトイレを外すとコストがかかるので、今回は貼りながらうまく便器の形に合わせてクッションフロアを切っていきます。
トイレのリフォーム クッションフロア 原状回復工事 -
マンションのカーペットの剥がし方
モルタル(コンクリート)下地の上にフェルトを敷き、グリッパーで釘止めされた上に引いてあるカーペットを剥がす施工について解説しています。モルタル下地の表面を綺麗に均すこと、釘が刺さったグリッパーの扱い・処分などがポイントです。
床のリフォーム -
木巾木の取り付け方施工方法を解説
フローリングのお部屋などによく見られる木巾木の取り付け施工を解説しています。切って貼るだけなので簡単そうですが、入隅でうまく合わせて空きを作らないようにしたり、タッカーの針が目立たないようにするなど、注意点が多くあります。
床のリフォーム -
床鳴り対策床下から鋼製束を使って増し締めする
床鳴りの対策方法として、床下から鋼製束と呼ばれるジャッキのような金具を使って床下構造部を支える方法を解説しています。この作業は一人が床鳴りしている箇所に立ち、もう一人が点検口から床下に潜って金具を固定することになるので協力者が必要です。
床のリフォーム -
【重ね貼り工法】既存のフローリングの上に貼るフローリング貼り接着
重ね貼り工法でフローリングを貼っていく施工を紹介しています。今回は接着を中心に解説しています。施工の流れとしては切断して配置したフローリング材を一度重ねて回収し、床側に接着剤を塗ったら隅から貼っていきます。これをちょうどいい範囲(フローリング3列分程度)を一つの区切りとして反復して床全体を貼ります。
フローリング -
【重ね貼り工法】既存のフローリングの上に貼るフローリング貼り割り付け
リフォームでフローリングを貼る施工技術を紹介しています。今回は戸建住宅のフローリングですが、既設のフローリング床をそのまま利用し上にフローリングを貼っていきます。
フローリング -
【動画あり】マンションのクッションフロアの貼り替え
賃貸マンションのクッションフロアを貼り替えました。前回に引き続き、今回は接着剤を床に塗り貼り付けます。継ぎ目はシームシーラーでつなげて、ソフト巾木を貼りました。
クッションフロア 原状回復工事 -
【動画あり】クッションフロアの貼り方糊のひき方
賃貸マンションでのクッションフロアの貼り方を解説しています。今あるクッションフロアが下地として綺麗だったので、そのまま上に貼る方法を紹介します(重ね張り工法)。重なった繋ぎ目の処理、壁際の切り方、接着剤の延ばし方などを解説しています。
クッションフロア 原状回復工事