釘・接着剤なし!フローリング材でおしゃれなお部屋♪

床のリフォーム

釘・接着剤なし!フローリング材でおしゃれなお部屋♪

壁紙を張り替えたり、家具を作るだけでは物足りないあなたにおすすめ!

釘も接着剤も使わずにフローリング材を張り替えてみましょう。

ガラッとお部屋の雰囲気が変わりますよ!

釘・接着剤なし!フローリング材でDIY

必要なもの

  • 下地ポリエチレンシート
    – ラミネートフローリング材

    その他必要なもの

    • 防音シート(必要であれば)
    • 水平器
    • カッター
    • メジャー
    • ペン
    • ノコギリ
    • ガムテープ
    • ぞうきん
    • 掃除機
    • ニーパッド(あると便利)
    • フリスクのケースやマッチ箱

    作業

    床が水平かどうか確認する

    フローリング材を張りたい箇所を

    水平器を用いて確認しましょう。





    部屋を掃除する

    ■床を拭き、しっかりと乾かします。





    ■掃除機をかけます。

     しっかりとほこりを無くすことがポイントです。





    下地シートを張る

    下地ポリエチレンシートは2mm程の厚さで、

    防水性のあるものがおすすめです。

    ひざを床についての作業になるため、

    ニーパッド(膝当て)があると作業が楽になります。





    ■下地ポリエチレンシートを

     部屋の大きさに切ります。





    ■下地シートはずれることのないように

     ガムテープで張り合わせておきます。





    ■張り合わせる時に、

     下地シートの白い部分同士を重ねないようにしましょう。

     透明のシート部分を重ねてガムテープでとめます。





    防音シートを張る場合は、

    下地ポリエチレンシートの上に張っていきます。  

    フローリング材を張る

    ■1つ目のフローリング材を部屋の角におきます。

     この際、フローリング材が呼吸するためと、

     見切り材を設置するために、

     必ずそれぞれの壁との間に10mm~15mmの隙間をあけておきましょう。





    ■ずれないように、

     フリスクのケースやマッチ箱などをはさんで作業します。





    ■1列目の板を組み合わせます。

     慎重にずれないように注意しましょう。





    ■2列目を組み合わせるときは、

     1列目のジョイント部分と2列目のジョイント部分をずらして張っていきます。

    ■ずらして張るために、フローリング材を半分の大きさに切ります。

     自分で切るのが手間な方は、

     ホームセンターの木材カットサービスが便利です。

     また、工具のレンタルサービスを行っているホームセンターもあるので

     利用してみるといいでしょう。





    ■切ったものを2列目の1つ目として張っていきます。

     2列目のフローリング材を慎重に組み合わせます。

     必ず1列ずつ組み合わせてから列同士を結合させます。





    ■1列目と2列目を組み合わせます。

     組み合わせる前に結合部の溝に

     ほこりなどがないようにしておくことが重要です。

     息を吹きかけるのが手っ取り早いですよ!

     上から手でたたいてしっかりと組み合わせます。





    ■この作業を繰り返し行い、

     部屋中にフローリング材を張っていきます。





    ■最後の列がぴったりはまらない場合は、

     壁とフローリング材との幅を測ります。





    ■最初と同様に壁とフローリング材との間には

     10mm~15mmの隙間が必要です。

     測った幅から隙間分を引いた長さにフローリング材を切ります。

     フローリング材にペンで印をつける時は、

     別のフローリング材と定規代わりにすると便利です。





    ■切ったフローリング材を最終列として組み合わせます。

    完成!

    フローリング材を張る作業は以上で終了です。

    この後、見切り材を設置すれば素敵なお部屋に生まれ変わりますよ!

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!