石膏ボードの補修石膏パテを下塗り・仕上げ塗りで仕上げる

壁のリフォーム

丸く繰り抜かれた石膏ボードを石膏パテで元通り補修する方法を解説しています。電気工事などで電気屋さんが壁や天井に穴を開けたあと、それを内装屋さんがもとに戻す際の方法です。

今回の補修では繰り抜かれた石膏ボードの残骸を使って補修します。残骸がない場合は石膏ボードを用意して同じ形状を作ってもいいですし、アルミテープ、メッシュテープを貼って補修できます。

メッシュテープとアルミテープ

銀色のテープがアルミテープで白い網目状のものがメッシュテープです。
テープで穴を隠して、テープの上にパテ補修して使います。

メッシュテープ・アルミテープは今回使いませんが次回これを使った補修を解説したいと思います。

石膏ボードに穴を開ける

まず穴を開けます。それが終わったら穴を埋めます(マッチポンプです)。

石膏ボードは見た目のイメージと違ってけっこう脆い材質です。学校にあったチョークが少し固くなったぐらいの感じです。
だからカッター等で切ることができます。

石膏ボード

今回はダウンライトの丸い穴を想定して、丸く繰り抜いていきます。石膏ボードを丸くくり抜く専用工具もあるので、電気工事等ではそれを使うことも多いです。

実際は壁に対してカッターで石膏ボードに穴を開けることは少ないでしょう。ジグソーや小型ノコ等を使います。

下準備

補修の前に切り口のカスやめくれを削り取ります。この作業を面取り(めんとり)といいます。

カッターで

カッターで縁を軽く削っていくだけで構いません。

下塗り

パテには大きく下塗り上塗りがあります。それぞれで使うパテが異なり、下塗りは粒子が荒いもの上塗りは粒子が細かいものを使います。
溝を補修する際に先に粒子の荒いもので埋めてから、表面をさらに上塗りで均一にしていくわけです。紙やすりの荒いものを先にかけてから、細かいもので表面を仕上げるのと同じです。

また、粒子が細かいもので全て埋めてもいい気もしますが粒子が細かいと乾いたあとで堆積が収縮してパテが痩せるので、深溝にいきなり仕上げのパテを使ってもうまくいきません

逆にいえば下地の段差が小さければ上塗りから始めても構いませんが、今回の下地の溝は深いので下塗りから始めます。

下塗りのパテを作る

下塗りで使っているパテです。今回はニットーのVパッチ V2号を使っています。

防カビ剤入りです

いろいろなパテがありますがこの石膏パテは防カビ剤入りでオススメです。

不要なクロスの裏地に粉末を適量取り出します。あとは少しずつ水を加えます。パテのほうは袋から直接トントン出せばいいですが水は加減が難しいのでバケツに入れてからスポンジに含ませて、スポンジを絞ります

土手を作る

水を加える際何もしないと四方八方に水が流れるので、粉末を山のようにして土手を作り、水をせき止めます。

このくらいの粘度に

粉っぽければ水を、水っぽければ粉を足して調整し、完全に混ざり合った状態でこのぐらいの粘度になるまで混ぜます。

硬化剤を混ぜる

硬化剤を混ぜるとパテが早く乾きます。そこでパテを使う直前に硬化剤を混ぜます。

しろい粉

白い粉を適量(パテに対して2%程度)加え、粉が見えなくなるまで練ります。硬化剤を混ぜるとすぐに変質するのでなるべく早くパテをかけます。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!