グラインダーとは?
ディスクグラインダーの使い方と利用シーン、選び方などについてまとめたページです。刃が露出しているので危険性が高く、音も大きいので初めて使う方は安全性に留意して正しい利用方法を覚えておく必要があります。
グラインダー(ディスクグラインダー)は先端に円盤がついていてこれが高速回転することで金属や石材を切断したり、金属、木材を研磨することができます。
グラインダーが固定されていて、資材のほうを持って研磨したり削る大型のものもありますが、一般家庭で使用するならハンディタイプのものになるかと思います。
また、木材の研磨にはサンダーという工具もあります。
サンダー
アイロンのような形状で、こちらは表面部にヤスリのようなプレートを設置して高速で振動することで木材を研磨することができます。
木材の加工はグラインダーでもできますが、安全性、よりきめ細かい仕上がりを追求するならサンダーを使います。(サイトによって言葉遣いが異なるので注意してください)
電動工具の「グラインダー」の中でも、建築現場や自動車整備、各種工場など、様々なシーンで使用されることの多いハンディタイプの「ディスクグラインダー」の本来の用途は、金属加工物などの研削、研磨、切断砥石を使用した金属や石材の切断等です。 主に木材を中心とした研磨や、塗装はがし、錆び落とし等に使用される「サンダー」とは本来
安全上の注意
ディスクが露出しているものは、当然動いているときに触ったら大きな事故につながります。
グラインダーを使用する場合は必ず保護手袋と保護メガネを装着します。
切削する材料によって大きな音や粉じんが発生する場合があるので、作業に応じて耳栓や防じんマスク装着します。
ディスクグラインダーの使い方 – DIY工具紹介部
用途と使い方
用途によって使い方は異なります。
金属を研磨する
金属を研磨してサビを落とすような用途には
研削砥石(オフセット砥石)を使用します。
金属・石材の切断
鉄パイプなどの切断には
切断砥石を使用します。
金属を研磨、切断するときは火花が飛び散ることがあるのでゴーグルを使用して、万が一火花が飛び散っても問題ないよう引火しやすいものが周囲にないことを確認します。
木材の研磨
ディスクグラインダーでは木材の切断には適しません。木材は表面を加工したり、角を丸めたりすることができます。
使用するディスクは
サンディングディスクになります。
ディスクは材料に押し付けず、一定のスピードで、奥から手前に引く様に動かします。補助ハンドルが有るとより安定した作業が出来ます。
DIYCITY 週末職人工房 工具の使い方 ディスクグラインダー
ディスク
ディスクは各販売元から様々な種類のものが販売されています。
ご自分の目的にあったものを選択し、安全に注意しながら作業するとよいでしょう。
日立ディスクグラインダ用アクセサリをご紹介しています。