クロス壁から塗り壁に!?素材ごとの特徴・持ち味

壁のリフォーム 自然素材

左官材って?

左官材とは、平たくいえば塗り壁のことです。日本の住宅はもともと、ほとんどが塗り壁で作られていました。ところが、戦後に発生した大量の住宅需要に応えるため、安価で工期の短いクロス壁が多く用いられるようになりました。

塗り壁の良いところ

そんな日本の伝統工芸・塗り壁ですが、クロス壁や板壁にはない様々な良いところがあります。
何よりもまず、職人さんの手作りによる施工が生み出すあたたかみ落ち着きがあります。ムラなくきれいにならされた漆喰壁も、少しデコボコした珪藻土壁も、独特の味わいがあります。

機能面でも塗り壁は様々な長所があります。
まず、天然素材という生きた材料ならではの調湿性は、日本の家屋にぴったりです。

四季の移り変わりがあり、梅雨もあり、高温多湿な日本の風土に育まれた塗り壁は、優れた調湿性を備えた内装材。 湿度が高いときは湿気を吸収し、湿度が低いときは湿気を放出します。そのため、室内は適度な湿度に保たれるとともに、結露の防止が期待できます。

なぜ塗り壁? 日本の風土に最適|塗り壁のいろは|四国化成建材事業サイト

暑いときは熱を吸い、涼しいときは放出するという調温性、土砂や石が主成分であることから生まれる防火性も魅力の一つです。

「塗り壁の部屋は、夏でも涼しい」というお施主様の声を、よくお聞きします。断熱性に優れた塗り壁(外壁)は、夏場の照りつける日射しを遮断して熱気の侵入を防ぎ、冬は暖かい空気が外へ逃げるのを防ぎます。

なぜ塗り壁? 日本の風土に最適|塗り壁のいろは|四国化成建材事業サイト

天然の土や砂を主成分とした塗り壁は、無機質不燃材からなり、防火性に優れています。襖や障子などの紙素材をはじめ、燃えやすい素材が多く使われていると言われる日本家屋ですが、燃えにくい塗り壁で内部を仕切ることにより、防火性が確保されるのです。

なぜ塗り壁? 日本の風土に最適|塗り壁のいろは|四国化成建材事業サイト

また、多くの左官材が天然素材であるため、有害な化学物質が含まれておらず、シックハウス症候群対策としても効果的です。
壁をクロス材から塗り壁にかえただけで症状がおさまった、という事例もあるとのことです。

左官材の種類とそれぞれの特徴

現代の塗り壁は、石膏ボード上に作られた下地の上に、左官材を塗ることで作られます。一番上に何を塗るかによって塗り壁の種類が決まります。
主な種類としては

  • 漆喰
  • 土壁
  • 繊維壁
  • 砂壁

に大別されます。中でも漆喰珪藻土(土壁の一種)がよく使われます。この記事ではこれらについて詳しく見ていきます。

漆喰

漆喰(しっくい)は石灰岩や貝殻を焼いて作られる材料です。日本でも古くから、城や蔵の壁に利用されてきました。
表面は硬く、”鏡のように”なめらかだと言われます。

-湿度調節にすぐれる
-殺菌機能がある
-防火性がある
-音漏れしにくい

などがメリットですが、

-工期が長く、施工費が高め
-状況によってはヒビが入りやすい

ことに留意してください。

土壁

伝統的に用いられてきた壁で、仕上げの土は地域によりさまざまな種類があります。主な種類としては、

珪藻土壁

珪藻土とは、藻類(プランクトン)の死骸が堆積してできた粘土状の泥土です。
呼吸性と吸着性に優れ、シックハウスの対策になる等、近年人気が高まっています。

特性はほぼ漆喰と同じです。

じゅらく壁

じゅらく(聚楽)は、もともと京都付近で採取された土を用いた素材でしたが、現在は産地に関係なく呼ばれます。
混ぜる土の色を変えることで様々な色見を出すことができます。

漆喰や珪藻土の特性にくわえ、
-汚れやすく掃除が困難
というデメリットがあります。

その他、錆砂壁大津壁もよく用いられる土壁です。

まとめ

このように左官材にもさまざまな種類がありますが、
塗り壁は手触りや質感が魅力なので、実際にお店に足を運んで触れてみることをおすすめします。
また、近年では自然素材を謳いながらも、実際には不純物が多く混ざっていたり、といったケースもあるようです。信頼できる資材屋さん、施工業者さんを見つけ、失敗しない素材選びを目指しましょう。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!