知っておきたい!シックハウス症候群の症状と原因

シックハウス対策

引っ越したら体調が悪くなった… シックハウス症候群かも?

シックハウス症候群とは、住宅に存在する化学物質が原因で発生する倦怠感やアレルギー症状を総称したものです。「引っ越したお部屋や新築、リフォームした家に居住を開始してからどうも体調が優れない」といったケースではシックハウス症候群が疑われます。

化学物質に対する意識の変化もあって2003年にはシックハウス症候群対策を義務付けた建築基準法改正が行われました。しかし症状が曖昧で住まいに基づくかどうかがはっきりしないケースも多く、実態としてどれだけの人数がシックハウス症候群の被害を受けている、もしくは予備軍であるかといった正確な数字はわかっていません。

シックハウス症候群の症状とは

典型的な症状として目の充血、痒み、鼻水が出るなどのアレルギー症状、動悸や息切れ、食欲不振、不眠など循環器や精神的な症状が挙げられます。
もちろん普段暮らしている中で食欲が出ない日もあれば風邪で鼻水が出ることもあります。シックハウス症候群といえるかは、それが住宅由来のもので、再発性があるかです。

換気をしない状態で建物内にいたときに、症状がでる事が多い。 特定の場所で発症し、 その場所を離れると改善する。

化学物質過敏症、シックハウス症候群の症状

シックハウス症候群の原因

基本的には建材家具, カーテンなどに含まれる化学物質が原因です。これらが空気中に飛散すると人が空気を吸ったり触れたりして、化学物質を体内に取り込んでしまいます。
これらの原因物質である揮発性有機化合物をまとめてVOCといいます。

家具やカーテンはある程度交換可能なものですので、住宅の建材、とくに床や壁、天井の仕上げ材の化学物質に気をつける必要があります。

建築基準法で言及されている化学物質

クロルピリホス

クロルピリホスは2003年の建築基準法改正で使用が禁止された防蟻剤です。

クロルピリホスとは、毒性の強い有機リン系の化合物です。 広く防蟻剤(シロアリ駆除剤)や農薬に使われて、住宅では土台や柱などに吹き付けたり、床下の土壌に散布されてきました。しかし、シックハウス症候群の原因物質の一つと指定され、2003年の建築基準法改正により、居室のある建物へのクロルピリホスの使用は禁じられています。また最近では中国産野菜から基準値を上回る残留農薬として検出されて、大きな問題となりました。

クロルピリホスとは?クロルピリホスの意味を調べる|不動産用語集【HOME
S】’]

子どもの神経系や脳に障害を及ぼす危険があるなど、その毒性の強さが問題視され、アメリカでは2000年12月から段階的に使用を中止し、2005年12月31日までに家庭用品、室内外の別なく、学校や公園など子どもが曝露する場所や、一部の作物などでの使用を停止することに、EPA(アメリカ環境保護庁)と殺虫剤メーカーが合意した

クロルピリホス その他 – 環境用語集 ~環境について調べる~ – 緑のgoo – ビジネス – 緑のgoo

ホルムアルデヒド

建材や家具の接着剤などに含まれます。毒性および発がん性があるので室内に含まれる濃度によって基準があり、それを超えた使用は禁止されています。

【影響】 ホルムアルデヒド濃度(ppm) 【におい検知】 0.05-1.0 【目への刺激】 0.008-1.6 【喉の炎症】 0.08-3 【鼻・目への刺激】 2-3 【流涙(30分間なら耐えられる)】 4-5 【強度の流涙(1時間しか耐えられない)】 10-21 【生命の危険、浮腫、炎症、肺炎】 31-50 【死亡 50-104】

ホルムアルデヒド

一方、ホルムアルデヒドの室内濃度は換気状況や室温によって大きく変動します。

当初は0.08ppmであっても、部屋をしめきっていれば濃度はさらに上昇します。  0.08ppmの環境を常時保つためには定期的な換気がどうしても必要です。新しい家具を家に入れた時、 家を新築、リフォームして初めての夏を迎えた時などは、特に室内濃度が上昇しやすい傾向にあります

F☆☆☆☆ [ホルムアルデヒドって何?]

法律では、どんな条件下でも家の中のホルムアルデヒド濃度は、 100μg/m3未満にしないといけないとなっています。 ただし、それを確認しなくてもよいことになっています。 決められた接着剤や建材を本当に使うかどうかは、各施工者の良心に委ねられています。

シックハウス症候群の対策を知る

そのほかに、厚生労働省のガイドラインとして濃度の指針が定められている化学物質がいくつかあります。

  • アセトアルデヒド
  • トルエン
  • キシレン
  • エチルベンゼン
  • スチレン
  • パラジクロロベンゼン
  • テトラデカン
  • フタル酸ジ-n-ブチル
  • フタル酸ジ-2-エチルヘキシル
  • ダイアジノン
  • フェノブカルブ

シックハウス症候群になったら? 対策は?

シックハウス症候群かどうかを判断する

まず科学的に言えることとしてホルムアルデヒド等の室内濃度が高ければシックハウス症候群の恐れがあると言えるので、疑わしい場合は検査キットを使って測定してみましょう。

また、何らかの症状が継続的に出ている場合は医師に相談してみるべきです。

シックハウス症候群の予防

化学物質に対する耐性は人によって異なります。ですから自分にあった素材の建材や家具を選択しましょう。

例えば、壁クロスの場合は最も流通しているものはビニールクロスですが、シックハウス症候群の予防としては自然素材の布クロスなどが適しています。(「クロス・壁紙の選び方 素材の特徴を知っておきましょう」を参照)

また、建材は選択することができても接着剤など見えない資材には配慮が疎かになりがちです。
自然素材のリフォームをモットーとしている業者さんに相談してみるのはいかがでしょうか?

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!