窓の種類を知ろう!
窓を上手に選ぶために、まず窓の基本的な種類と特徴を知る必要があります。
引き違い窓
引き違い窓は2枚のガラス障子をスライドして開閉する一般的によく見るタイプの窓です。使い勝手が無難, コストが安い といった利点があり最もよく使われるサッシ窓です。日本の引き違い窓は室内から見て右の障子が手前に来るようになっています。
デメリットとしては、防犯面で弱いこと、窓が大きい場合は室内が外から見られてしまうことが挙げられます。
引き違い窓は構造上正面からの風を受けやすいので、南風が多い夏季の通風を考え南向きに採用することが多いようです。
縦すべり出し窓
縦すべり出し窓は窓の軸がスライドし、前回にすると90度になる窓です。サッシの開口面積を最大にできるので通風性に優れます。
内倒し窓
ガラス戸の下部分が軸となって、上側が室内(内)に倒れて開く窓です。
あまり住宅用としては流通していませんが、外から開けられない, 外から覗けないといった防犯性が特徴です。
清掃が面倒, 閉めるか開けるかで、中間がない, 開放感がなく換気がしづらいといった点がデメリットです。
上げ下げ窓
アメリカや 寒冷地でよく見る窓です。上下2枚とも動くもの(ダブルハング)、上か下のどちらかだけが動くもの(シングルハング)が存在します。
メリットは、
–気密性が高い,
–場所をとらない
-ダブルハングの場合は上下から通気できる
-網戸を外側に設置できる
デメリットは、
-錆びたり窓が重いと開けるのに力が必要になること
-掃除がしづらい(室内から拭きづらい)
上げ下げの動作から室内の高い位置にある窓には向かず、2階に設置すると外から拭くのが容易ではないので清掃のことをケアする必要があります。
ルーバー窓(ジャロジー窓)
何枚ものガラス板が羽状につながって動き、開閉する窓です。角度を変えることで、外気を取りこみます。
メリットは、
–開口面積が広い
–ガラスが破損しても破損した箇所だけ直すので費用が安価
–室内から外側の面の清掃が容易
デメリットは、
板を取り外して侵入することが容易
–気密性が悪い
メリットに対してデメリットが大きく、従来はよく浴室などで用いられていましたが近年は減っているようです。
出窓
壁面から外部に出っ張った窓で、デザイン性が高く採光も良いのでうまくいくと非常におしゃれな室内を演出できます。
もともとはヨーロッパの建築様式なので、家具やカーテンなどと合わせて洋間を作る際には人気です。
しかしながら、結露しやすい, 出っ張りがデッドスペースになる, 雨戸が付けられない, 工事費が高い, 暑さ/寒さがコントロールしづらい などデメリットも多いので注意してください。
はめ殺し窓(フィックス窓、採光窓)
光をとりいれるためだけの、開閉できない窓です。空気の入れ替えはできず、熱や臭いを逃がすことができません。
例えば窓が3つ並んでいて左右が引き違い窓、真ん中がフィックス窓というケースなどが多いです。

