ガラスの種類機能性・特徴・メリットとデメリットで比較

窓・サッシのリフォーム

ガラスの種類を知ろう

ガラスにはデザインや性質によって様々な種類があります。そして建築においてはガラスの特徴を熟知した上で、シーンや施工箇所に応じてガラスを使い分けることが重要です。

単板ガラス

1枚だけでできたガラスです。

フロートガラス(単層透明板ガラス)

フロートガラスは1枚のガラスでできた、最も典型的なガラスです。

簡単に言えば普通のガラスです。 透明ガラスと呼ぶ方もいらっしゃいます。 透明ガラスといっても、一枚だけ見れば透明に見えますが、右の写真の通り、重ねたり、厚みのあるものを見ると緑色に見えます。(本当に透明なガラスは高透過ガラスです)

フロートガラス – ガラスの種類辞典

【特徴】 値段がすごく安い 薄いものは割れやすい 加工がしやすい  少し緑色 【ご利用シーン】額縁のガラス 安い窓ガラス ガラステーブルトップ 家具のガラス ダイニングテーブルの天板 DIYに最適!

フロートガラス板 (透明ガラス・普通ガラス)の加工・販売はオーダーガラス板.COM

厚みによって用途が異なります。厚さは一般的に2mm~19mmまであります。普通の住宅では主に3~6mmがよく使われます。

ガラステーブル(天板)などをこのガラスの2mmで作ると、割れやすく危険ですので5mm以上のガラスをお薦めいたします。

フロートガラス板 (透明ガラス・普通ガラス)の加工・販売はオーダーガラス板.COM

型板ガラス(型ガラス)

型板ガラスは光を通しつつ視線を遮るガラスです。光を拡散してプライバシーを守りたいお風呂や玄関に用いられることが多いです。

片面が凸凹していて、もう片面がつるつるしたガラスです。 主に視界をさえぎる為に使用されている為、外部から覗かれないように、お風呂やトイレなどに使用されるガラスです。 通常、汚れが付きにくいように室内が凸凹面、外部がつるつる面という使い方がされます。 価格が安いのも特徴で、食器棚の引き戸などに使用されることもあります。

型板ガラス(型ガラス・ミストロン・霞・梨地)の加工・販売はオーダーガラス板.COM

すりガラス

型板ガラスに似ていますが通常のガラスに加工をして表面を見えづらくしたものです。(型ガラスはボコボコした仕上がりになるように、専用の型に流し込んで作ります)

視界を遮るという用途が型ガラスと被っているので近年シェアは低下しています。

網入りガラス

建築基準法で定められた建物の延焼を防ぐために金属線が入ったガラスです。割れても飛散しにくいのが特徴です。

複層(ペア)ガラス

2枚のガラスを重ねて作ったガラスです。2枚の間に微妙に空気の隙間が存在することで、断熱効果を高め結露防止になります。

住まいの快適さを大きく左右する要因の一つ、熱。 冷暖房効果の低下や、結露の発生など、熱の移動によって、住まいの快適さを損なう様々な問題が起こります。 複層ガラスは、熱が最も移動しやすい「窓」の断熱性能を高め、それらの問題の多くを解決します。

複層ガラス : ガラスワンダーランド 日本板硝子

従来のペアガラスは断熱効果だけでしたが、ガラスの内側に特殊金属膜(Low-e膜)をコーティングすることで、遮熱効果をプラスした、Low-eペアガラス(Low-e複層ガラス)が登場しました。 断熱効果に遮熱効果がプラスされ、夏は日差しをカットし、エアコン(クーラー)の効率を高め、冬は外からの寒い空気を中間空気層がカットすることで、夏涼しく、冬温かい、理想の空間を作り出すことが可能です。

ペアガラス(ペヤガラス)断熱複層ガラスの加工・販売はオーダーガラス板.COM

合わせガラス

2枚以上のガラスをビニール系合成樹脂などで接着して1枚にしたガラスです。

強度が格段に向上しており、防犯性・防災性が高いのが特徴です。間にある特殊なフィルムによってガラスを突き破って侵入することが完全に防げないにせよ時間を稼げます。破損の際も飛散が少ないです。

断熱ガラス、防音ガラスといったガラスも基本的には合わせガラスの樹脂や組み合わせで実現していて、合わせガラスの一種であるといえます。

その他特殊なもの

耐熱ガラス

コンロ付近の壁など、耐熱性が求められる箇所で使われます。

ガラスの選び方

予算や家のバランスを総合的に考慮しながら決定します。日常の滞在時間が長いリビングに位置する大きな窓は断熱性が求められるので合わせガラスに。トイレの小窓は型ガラスにしてプライバシーの考慮を。お風呂場の窓は寒さ対策としてスモーク効果のある合わせガラスに、といった具合に決定しましょう。

また、フロートガラスは視界が澄んで見える分、ガラス自体の汚れも目立ちます。天井窓のように日常的に掃除がしづらい箇所はそういった観点も考慮して決めたいですね。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!