止水栓の構造と止水栓スピンドル交換手順

設備の取り付け

 

はじめに

止水栓とは、入居者が一般的に使う水栓以外に、メンテナンスや水量の調整を行うために給水管と給水器具の間に設けられる水栓のことです。今回は、止水栓の役割と構造を解説し、その交換事例をご説明します。

止水栓の役割

止水栓の役割は、主に以下の3つです。
  • 蛇口水栓の修理時の水あふれ防止
  • 水漏れが止まらないときの応急処置
  • 水量の勢いの調節
上記のような役割を持つため、水道にはほとんどの場合止水栓が設置されています。 ですが止水栓そのものが劣化のため水量を調整できなくなったり、水漏れを起こす場合があります。そのような場合、止水栓のメンテナンスが必要となります。 次の記事はキッチン水栓交換時に水を止めている例です。

意外に簡単!キッチン水栓の交換方法を解説

今回はキッチン水栓の交換方法を解説します。ツーハンドル混合水栓からシングルレバー混合水栓への交換を行いました。手順を守れば、比較的容易な作業です。

意外に簡単!キッチン水栓の交換方法を解説
2016/12/08 08:28

止水栓の構造

止水栓の構造は通常の水栓(立水栓)と構造は同じです。ハンドルを占めているときはケレップ(コマ)が給水口を抑えているため水が流れませんが、ハンドルを緩めるとスピンドルが上がりケレップ(コマ)が水圧により押し上げられ、水が流れます。

止水栓スピンドルの交換手順

今回は止水栓の部材の一つである、止水栓スピンドルの交換例を解説します。 以下の止水栓スピンドルの取り付けを行います。
今回取り付ける止水栓  
 
 
主な交換手順は以下の通りです。
  • 水道の元栓の閉め、止水の確認
  • 止水栓の交換
  • 水道の元栓を開け、吐水の確認

水道の元栓の閉め、止水の確認

まずは水道の元栓を閉めます。集合集宅の場合、外にまとめて設置されていることが多いので、交換対象の住宅の水道メーターを探します。
水道メータがー複数ある場合は、間違えないように部屋番号が記載されているかどうかを確認して閉めます。
他の記事でも水の止め方についてまとめていますので参考にしてみてください。

元栓・止水栓の場所と閉め方について 水回り作業時に確実に水を止める方法

水周りの工事をする際には必ず水を止めなくてはなりません。水を止めずに作業を始めてしまうと水漏れが起きてしまいます。作業前に確実に水を止めて、安全に作業を進めましょう。

元栓・止水栓の場所と閉め方について 水回り作業時に確実に水を止める方法
2016/09/20 04:52

止水栓スピンドルの交換

交換対象の止水栓をレンチを使って取り外します。ハンドル型のものは、ハンドル部分の中心のカラービスをモンキーレンチを使って取り外します。
ハンドル部分を外すと以下のようになります。
交換用の止水栓スピンドルを取り付けて、マイナスドライバーで絞めれば完了です。

水道の元栓を開け、吐水の確認

交換が完了したら、水道の元栓を開け、水が問題なく流れることを確認します。 合わせて、交換部分の止水栓から水漏れがないことを確認し、交換完了です。

終わりに

いかがだったでしょうか。止水栓スピンドルの取り付けは比較的簡単に行えますが、水漏れを起こさないように注意して取り付けを行いましょう。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!