はじめに
大工を始めて少し経つと、道具が欲しくなりますね。
「でも、一体どの順番で道具を揃えたらいいんだろう。」
私が工務店で修行をしていた頃、周りには中堅大工がおらず、皆ベテランだったので悩みました。
そこで、道具を揃える際のお勧め順を記載していきます。
本当に何も道具を持っていない状態を想定して書いていますので、是非購入の際の参考にしていただければ幸いです。
手動工具
今回は購入お勧め順に予算を含め記載していきます。
1.ドライバー等の工具セット【予算:〜1,500円】
ホームセンター等で1つ、工具セットを購入しておくといいでしょう。写真はかなりしっかりしたものですが、最初の段階では一番安いもので問題ないと思います。プラスドライバーやマイナスドライバー、ペンチやニッパーが揃っていれば問題ありません。ドライバーには0、1、2、3のサイズがありそれぞれドライバーで対応するネジ穴のサイズが異なります。プラス・マイナスドライバー、それぞれ1、2程度は入っているものを購入しましょう。
2 .玄翁(げんのう)【予算:〜1,500円】
「1.工具セット」に入っていなかった場合は、
通常のサイズ(取り回しが容易なもの)を1つ購入しましょう。また、予算に余裕が有る場合、解体を行う予定のある方は
大玄翁を、薄いフローリング材等を張る予定のある方は
ゴムハンマー等も購入しておくと良いでしょう。
3.小バール(こばーる)【予算:〜1,000円】
別名釘抜きとも言われる小バール。これは細かい造作をする際には必須です。もし余裕がある場合は、通常サイズのバール、解体を行う方は大バールも購入しておきましょう。
4.業務用カッター【予算:500円〜1,500円】
業務用の刃の幅が広いカッターです。何かと1つあると便利です。切れ味が非常に良いので取り扱いには十分注意してください。
5.スケール【予算:100〜4,000円】
スケールも工具セットに入っていなかった場合は購入しておきましょう。価格はピンキリですが、
選ぶポイントは「固さ」です。固ければ長い距離計る際にもぶれずに計測することができます。また、木造大工の方は、
「mm」と併せて「寸」の表示があると良いでしょう。ベテランの木造大工の方は「寸」で表現したり、今でも「寸」で寸法が決まっている、といった名残があるためです。
6.挿し金(さしがね)【予算:500円〜3,000円】
挿し金は慣れてくると、垂直や勾配がとれる大変便利な道具です。通常サイズと小さいサイズ、2つ購入しておくと非常に使い易いです。
7.鉋(かんな)【予算:4,000〜50,000円】
二枚刃の鉋を購入しましょう。
小鉋の方が安く売っていますが、購入する1個目は、高くても、
通常サイズの鉋を選びましょう。また、併せて砥石も購入しておきましょう。鉋の選び方や使用方法の詳細は「【工具解説:鉋(かんな)】購入のポイントと基本的な使い方」に記載しています。
8.鑿(のみ)【予算:3,000〜15,000円】
初めて鑿を購入する方は、セット購入でなく1本ずつの購入をお勧めします。1本目は、
24mmの叩き鑿(追入り)を購入しましょう。鑿の選び方や使用方法の詳細は「【工具解説:鑿(のみ)】購入のポイントと基本的な使い方」に記載しています。
9.クランプ【予算:100〜200円】
C型クランプ、
F型クランプ等があります。現状の仕事の中で必要なクランプがあれば、それを購入しましょう。もし、現状必要なクランプがないようであれば、
バネクランプを
2個購入しておくのがお勧めです。
線を引く際の定規の固定、
丸ノコ定規の固定や
薄手の材料の固定等一通りのことができます。もし予算に余裕があるようであれば、
C型クランプを1つ購入しておくと、厚手のものを固定・接着したい際にも対応でき、便利です。
10.スクレーバー【予算:1,000〜6,000円】
スクレーバーは意図せず付着してしまった接着剤等をはがす際に便利です。1つ持っておいて邪魔になることはないでしょう。
11.水平液【予算:500円〜5,000円】
レーザーを購入する予定があるようであれば、写真のような小さい水平液をが一つあれば問題ないでしょう。レーザーで大まかなレベル合わせをし、細かなレベル合わせは水平液で行うことができるからです。もし、当面はレーザーなしで作業を進めて行くということであれば、もう1つ大きい水平液を購入しておいた方が良いでしょう。
その他、必要に応じて購入するもの
タッカー
断熱材や
防音シートの施工などを行う場合は必要ですね。手軽なので、最近はDIYでも仕上げにも使用したりするケースがあるようですが、きちんとした職人を目指す方は
下地の段階のみで使用しましょう。
フィニッシュ(電動工具編に記載)に比べると仕上げの見栄えがかなり劣ります。
メガネレンチ/ラチェットレンチ
ボルト等を触る場合は必要ですので、必要になった際に購入するのが良いでしょう。
道具を安く揃えるには?
先輩に譲ってもらう
現場の先輩大工や
出入りする業者の方に、余っている道具がないか相談してみましょう。新しい道具を買っても勿体なくて古い道具を持っていることがあります。
相談すると、意外と快く譲ってくれますよ。
中古で揃える
ヤフオク等で安く出ている場合があります。
しかし、インターネット上での確認なので、状態が詳しく分からない上、返品不可だったりします。必ず
出品者の評価を確認してから購入する必要があります。
最後に
職人見習いの頃は皆お金がないと思いますが、
やはり、自分の道具だと大事に扱いますし、
使い勝手がいつも同じなので技術の早期修得にもつながります。
それに、少しずつお金をためて自分の道具を揃えるのは嬉しいですしね。
執筆者
一人親方として大工仕事を行う傍ら、廃墟を購入し住み込んで理想の家を作るなどしている。
「住みたい」家を作ろう
「住みたい」家を作ろう – 今、「住みたい」家に住んでいますか?駅から近いから。家賃が安いから。築年数が新しいから。それよりも、「この家に住みたい。」と思えるデザインを、私達は作っています。