ジグソーの購入のポイントと基本的な使い方

リフォーム 資材・工具 工具 職人さん向け

 はじめに

木工作業をしていて「曲線が切りたい」「細かい造作をしたい」と思ったら、ジグソーの出番です。ジグソーを使うことで、手ノコや丸ノコでは行き届かなかった、細かい作業ができるようになります。今回は、ジグソーの紹介と、購入時のポイント、基本的な使い方をご紹介します。

ジグソーとは

ジグソーは電動鋸(のこぎり)の1種です。 端的に説明すると「自由に動かせる頑丈な糸ノコ」です。
刃(ブレード)を替えることで、木材だけでなく、鉄・ステンレス・樹脂にも対応できます。

電動鋸(ノコギリ)3種の使い分け

電動鋸には、丸ノコ・スライド・ジグソーの3種類があります。

丸ノコ

直線を切る際に仕様します。刃が大きいため、効率的に直線を切る事ができます。一方、使用の際最も事故が多いのもこの工具ですので、使用時には注意が必要です。  

スライド

角材や短めの板を切る際に使用します。台に固定されているため、丸ノコに比べると安心して使用することができます。

ジグソー

丸ノコやスライドに比べ、刃が短く細いため、大きな木材切断には向きません。 その代わり、曲線や細かな造作を行うことができます。 また、丸ノコに比べると事故もほとんどなく、初心者でも安心して利用できます。 作業の際は各工具の特徴を理解し工具の使い分けをすることで手際よく作業でき、また工具を長持ちさせることができます。 例えば、細かい造作をしたい場合でも、「丸ノコ」や「スライド」で大まかな形を作った後、「ジグソー」で細かな作り込みをしていきましょう。

ジグソー購入時のポイント

ジグソー購入の際に考えるべきポイントは下記3点です。

1.電源のない場所で使用するか?

ジグソーには他の工具同様、コード式と充電式があります。

コード式

通常は「コード式」で問題ありません。 「コード式」の方がパワーも安定します。

充電式

ただし、電源の無い場所(延長コードの届かない場所)で使用する場合は「充電式」を選択する必要があります。 その場合、自分の持っているその他の「充電式」工具とメーカーを合わせましょう。そうすることで複数の充電器や電池を持ち歩く必要がなくなります。 価格は「充電式」の方がおよそ1000-3000円高いです。

2.切断能力

ジグソーの切断能力は60-130mm程度まで幅広くあります。同じ刃を使用しても切断できる木材の厚さが異なるので、能力が高いに越したことはありません。 ただし、その分値段にも反映されるので、自分が今後どういったシーンで使用していくかを想像して、選択すると良いでしょう。 今後大工として使用していく方でも100mm程度あれば不自由ないと思います。

3.重さ

曲線をよく切る際には軽量のもの方が操作し易いですが、全体的に重いものの方が、直線曲線共に安定して作業できます。 男性で曲線への使用頻度が高い方であれば、軽量のものがお勧めですが、女性の場合、最初の1台目にはある程度重量があるものが良いでしょう。

お勧めメーカーと型番

主要メーカーには日立、RYOBI、マキタ、BOSCH、BLACK+DECKER、新興製作所 などがあります。中でも価格COM(2016年10月29日時点)で人気の型番を挙げてみました。 価格と重量によって分類してありますので、ご参考にどうぞ。

ジグソーの使い方・切り方

ジグソーで直線に切る方法

1.切りたい形状に定規で線を引きます。
2.板を固定します。(クランプ等を使うと便利です。)
3.この時、切る予定の線の下は空けておきましょう。 (物があると一緒に切ってしまいます)
4.ジグソーを両手で持ち、刃を先ほど書いた線に合わせます。 ※この時、まだ電源を入れないでください。
5.刃を少し手前に引いて、板と刃が接触しない状態にしてから、電源を入れ、ゆっくりと前に進め、線に合わせて板を切断していきます。
6.この時、切断する板にジグソーのベース(下部にあるアルミの板)の面全体が沿うように動かしていきます。
また変速ダイヤルがある場合、真ん中くらいのダイヤルにセットして始めるといいでしょう。慣れてきたら、徐々に強くして早く切ることにもチャレンジしてみてください。 ※女性やお子様は弱くして始めるのがお勧めです。
8.最後まで切り終わったら完成です。

ジグソーで曲線に切る方法

1.まず、切りたい形に線を引きます。 ちなみに曲線が得意なジグソーですが、切れる角度としては直径20cmの円径程度が限度です。
2.直線の時と同様、刃を振動させる前に一旦刃をあて、少しジグソーを後退させて板とジグソーの隙間を空けてから、電源を入れて切り始めましょう。
変速ダイヤルがある場合、最も弱くしてスタートさせましょう。早く進めると、板に対して刃が直角に動かせず、切り口が斜めになってしまいます。
4.切り終わったら完成です。あとは、鉋(かんな)や鑢(やすり)で形を整えましょう。

初心者でも上手にジグソーを操るコツ

・両手で上から下へ力を入れること。 ・前(切る方向)へは力をかけず、動力で進めること。 ・ジグソーの電源をONにする時は、必ず板から刃を離しておくこと。 のがポイントです!

ジグソーの刃の替え方

今回は木材での切り方をご紹介しましたが、刃(ブレード)を替えることで、木材だけでなく、鉄・ステンレス・樹脂にも対応できます。 刃を替える手順は下記の通りです。(マキタ製品の場合)
1.ジグソーの背面に付いている六角レンチを取ります。
2.これを、刃の根元の穴に差し込みます。
3.差し込んで回すと、ネジがゆるみ、刃が取れるので、刃を差し替え、締めれば完了です。

ジグソーを使い終わった後のメンテナンス

使用後は、粉塵を取りましょう。エアーを持っている場合は、吹くのと良いでしょう。 無い場合は、乾いた布か石けん水を付けた布できれいに拭いてください。

併せてあると便利なもの

防塵メガネ

ジグソー使用の際は粉塵が飛びます。 また集中して作業をしていると、顔を近付けてしまいがちです。 目を痛めないためには、防塵メガネを1つ持っておくといいでしょう。 サンダー(ディスクグラインダー)や丸ノコ使用の際にも役立ちます。

直線定規

「直線は丸ノコで切る」ということであれば必要ありません。(直線を切るのは丸ノコの方が向いています。) もし、細かい作業しかしない場合には、丸ノコを購入せず、ジグソーと直線定規で作業をすると良いでしょう。 また、簡易的な直線定規であれば端材をT字に組む事で自分で作ることもできます。 ただし、定規の直線がきちんと取れていないと、定規を使用した全ての線が曲がってしまうので、初心者の方は購入をお勧めします。

円切り定規

円を綺麗に切りたい場合には1つあると良いでしょう。 まずは、ジグソーと防塵メガネのみで作業し、必要に応じて直線定規・円切り定規を購入することをお勧めします。

ジグソーのまとめ

ジグソーは曲線等の造作に非常に便利なツールです。 ただし、線の精度は高くだせないため、他の切断工具と併せて利用していくことが必要です。 また、粉塵対策として防塵メガネ・マスクの利用や、騒音へ配慮して使用する時間帯を考えるなどの配慮も必要です。 ご自身に合ったジグソーを購入・利用することで、是非木工作業の幅を広げてみてください。

執筆者

一人親方として大工仕事を行う傍ら、廃墟を購入し住み込んで理想の家を作るなどしている。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!