はじめに
今回は、リフォーム完了時の漏水チェックの方法を取材しました。プロが行うチェック方法ですが、一般の方でも物件内見時や入居時のチェックに活用して頂けます。
水回りの漏水トラブルの原因は、そのほとんどが経年劣化による不具合だと言われています。水栓や配管の継ぎ目に使われているパッキンが古くなってひび割れたり、固定していたナットやネジが緩んだりしてできる、わずかな亀裂から漏水してしまいます。兆候が表れたら大きな事故につながる前に対応することが重要です。
キッチンの漏水チェック方法
まずは、キッチンの漏水チェック方法を解説します。
水栓・シンク
グラつきの確認
蛇口の先を持って、左右に振り、ぐらつきがないかをチェックします。
ぐらつきがある場合、水栓とキッチン台との隙間から水が下に漏れてしまうため、水栓をしっかりと固定します。
シンク下の配管
シンクの下の収納を一旦外し、シンク下の配管からの漏水をチェックします。
以上で、キッチンの漏水チェックは完了です。
洗面所の漏水チェック
次に、洗面所の漏水チェックの方法を解説します。
基本的な流れはキッチンと同様です。
水栓・洗面台
洗面台の下の配管
キャビネットの扉を開けて、配管の漏水チェックをします。
給水・給湯管のチェック
こちらも、上から順に継ぎ目をチェックします。
以上で、洗面台の漏水チェックは完了です。
洗濯機置き場の漏水チェック
室内洗濯機置き場の漏水チェックをします。
排水口側のジョイントのない洗濯機用給水ホースを用意してください。
以上で、洗濯機置き場の漏水チェックは完了です。
浴室の漏水チェック
水が溜まらなかったり排水口から水が漏れてくる場合は、ゴム栓が劣化しているので交換の必要があります。
水がスムーズに流れるか確認
バスタブの4分の1程度まで水を溜めた後、栓を外して排水し、洗い場の排水口から水があふれてこないかチェックします。
水があふれてきたら排水パイプの内部が詰まっており、配管洗浄(程度がひどければ高圧洗浄)が必要になります。

