ざっくり言うと
- クロスを貼る・塗装する・別の左官材で塗り重ねる、の大きく3通り。
- 一般的には壁をパテがけしてクロスを貼るのが多い。
- 壁の状態が良ければDIYで塗装するのもあり。
- 別の左官材を塗る場合、下地をあまり気にせずに済む。
はじめに
近頃少なくなってきましたが、リフォームの現場で見かける
砂壁のリフォーム方法について特集します。
砂壁の代表的なリフォーム方法を3つピックアップしました。
塗装する・
クロスの壁にする・
別の左官材を塗るというリフォーム方法です。
共通事項
どのリフォーム方法に共通して言えることとして、砂壁の状態によって時間・金額が変わります。
もしも
大きく割れていたり、ボロボロしているような状態の場合、通常の下地処理だけでは施工できず、最悪の場合
施工できないこともありますので注意してください。
diyで作業される方は下記を参考にしてください。
徹底解説! 壁の下地処理のまとめ
下地8割塗り2割という言葉があり、壁の施工で下地処理は極めて重要とされています。施工したい内容によって下地処理は変わります。現状と施工目的に合った下地処理が重要です。
塗装する方法
一つ目は直接塗料を塗る方法です。
壁の質感は変わりませんが見た目が大きく変わるため、オススメのリフォーム方法の一つです。
砂壁自体の状態が悪い(ボロボロしている、割れている)場合、下地処理自体に費用と時間がかかるので注意してください。
壁にペンキを塗る方法の解説
壁にペンキを塗る方法を解説しています。養生、塗り方のコツ、天井の塗り方、ハケやローラーの使い方、ペンキの処分の方法も解説します。
クロスを貼る方法
二つ目はクロスを貼り付ける方法です。クロスは種類が豊富で貼り替えが容易なため、一般的な洋室の物件に多く用いられています。
もし壁だけでなく、部屋自体を洋室にリフォームしたい場合はクロスを選ぶことをおすすめします。
ただし下地の状態が悪いと貼り付けられず、
石膏ボードまたはベニアを砂壁の上に打ち付けてからクロスの貼り付けを行うことがあります。
その際は大工さんへの依頼が必要となるため、費用と時間が非常にかかるので注意してください。
平米単価に要注意? クロス・壁紙の張替えの正しい費用相場
クロス(壁紙)の張替えは内装で最もポピュラーなリフォームです。最近では定額サービスなども普及し、6帖で◯◯円という価格体系も増えてきました。一方でリフォーム特有の難しさもあって、実際には定額で収まらなかったり最終的な価格がわかりづらいのも事実です。
別の左官材を塗る
最後に別の左官材を塗る方法です。
砂壁から別の塗り壁へリフォームする場合は漆喰か珪藻土を選ぶパターンが多いです。
他にも左官材はありますので、下の記事から参考にしてみてください。
クロス壁から塗り壁に!?素材ごとの特徴・持ち味
左官材(塗り壁)の種類についての記事です。素材ごとの性質の違いや扱いかたを理解し、よりよいお家作りに役立てましょう。