今回は、洗面台の水栓の交換について解説します。水回りの作業なので、水漏れに注意しながら作業を行うのがポイントです。
主な手順は以下の通りです。
①水道を止める
②配管、逆止弁、ホースを外す
③水栓を交換する
④水を流し、水圧やシャワーの長さ等を調節する
準備
現状の確認です。
今回はこのように少し水漏れがある状態なので水栓を交換していきます。
使用する工具
写真左から
– プラスドライバー
– マイナスドライバー
– ニッパー
– モンキーレンチ
– 洗面レンチ
水道を止める
水栓の交換の作業をする為に、水を止めます。
洗面台の下に給湯と給水の2つの止水栓があるので、両方とも閉めてください。
止水栓が無い場合は、元栓から閉めます。
元栓から閉める場合
多くの場合、屋外の水道メーターボックスの中に元栓が付いています。
水道メーターボックスは、敷地内の地面にあります。
見つけたら必ずその部屋のものか確認してください。基本的にはタグが付いているので、そのタグを見れば確認出来ます。しかしタグに記載されていない場合もあるので、蛇口を出しっぱなしにしておいてください。メーターが動いていればその部屋のものであることが確認出来ます。
確認したら、メーターの横にある元栓を閉めて下さい。
配管、逆止弁、ホースを外す
配管を切る
まずは、給湯と給水の両方の配管をニッパーで切断します。
この時、水漏れの原因となるのでしっかりタオル等で水を拭き取りながら作業を行いましょう。
逆止弁を外す
先ほど切断した配管の根元の部分を逆止弁ごと外します。
逆止弁とは以下の写真のような、水の逆流を防ぐパーツです。
この部分をモンキーレンチで外していきます。この時、給水管も一緒に回ってしまう恐れがあるため、もう1つのモンキーレンチで「うけ」ながら外していきます。
「うける」とは、ナットを外すレンチと逆方向に別のレンチを回す事によって、ナットと一緒におねじ部分が回らないようにする事です。上の写真の場合、左手で「うけ」ながら右手でナットを緩めている、という事になります。
ホースを外します。
シャワーのホースは、レバーハンドルの方の配管へと繋がっています。
この2つの繋がっている部分を外します。
水栓を交換する
古い水栓を外す
水栓を外していきます。
先ほど切った配管部分をそれぞれ下から覗くと、以下の写真のようになっています。
この2つを下からそれぞれ洗面レンチで外します。
洗面レンチは以下の写真のように、狭い所でもナットが回せるようになっている工具です。
2つとも外せたら、上から引き抜きます。
新しい水栓を取り付ける
シャワーヘッドの方から付けていきます。
新品にはナットとパッキン、スリップワッシャーが付いている状態なので、この3つを外してから上から差し込みます。
差し込んだら、下からナットを締めていきます。ここで、気をつけなければならないのがスリップワッシャーです。
ナットとパッキンの間に写真のような、スリップワッシャーというゴムの摩擦を軽減するパーツがあります。順番を間違えないように、必ずナットとパッキンの間に挟みましょう。
パッキンがある場合は手で締められる所まで締めてからレンチで締めます。ただし、ナットがプラスチック制の為、壊れる危険性があるので締め過ぎないようにしましょう。
次に、レバーハンドルを付けていきます。こちらも基本的には同じです。ただし、洗面器の栓を予め付けてから差し込みます。栓の鎖はレバーハンドルの背面に付ける事が多く、レバーハンドルを取り付けた後では付けづらいからです。
両方取り付けたら、ホースをレバーハンドルの配管と繋ぎます。
この時もゴムのパッキンを挟むので、手で締められる所まで締めてからレンチで軽く締めます。
モンキーレンチで逆止弁を付けていきます。この時にノンアスベストパッキンを挟みます。
逆止弁に配管を繋いでいきます。
ノンアスベストパッキンも手で締められる所まで締め、最後にレンチで増し締めします。
このようになります。
水を流し、水圧やシャワーの長さ等を調節する
水を流します。
予めシャワーヘッドを取っておきます。水を流した時にゴミやサビが流れ出てくる為です。
止水栓を開きます。
元栓から閉めた場合は、蛇口から水が出ない状態にしてから元栓を開けます。水漏れの確認が出来る為、水圧によって機械等に障害が起きないようにする為です。
水を流します。
この時、水道管のサビやゴミが一緒に流れて来るので洗い流します。
水漏れの確認
ティッシュ等を使って、作業の時に締めたナット5つを中心に濡れていないか確認をします。
シャワーの長さを調節する
シャワーが長すぎると水が外に出てしまう危険性があります。
シャワーの長さを洗面台の中に収めるように調節します。
下の写真のようなパーツをホースに取り付けます。
止水栓で温度、水圧を調整したら完了です。
まとめ
いかがでしたか?今回は洗面台でしたが台所の水栓等にも応用が効くので是非活用してください!

