元栓・止水栓の場所と閉め方について 水回り作業時に確実に水を止める方法

水周りのリフォーム

はじめに

水周りの工事をする際には必ず水を止めなくてはなりません。水を止めずに作業を始めてしまうと水漏れが起きてしまいます。作業前に確実に水を止めて、安全に作業を進めましょう。

水道の流れを理解する

家庭における水の流れは「入ってくる水(給水)」と「出ていく水(排水)」に分けられます。

給水

いわゆる水道水のことを指します。配水管を通ってきた水は、まず分水栓によって各住宅へと分岐されます。分岐された水は給水管を通って運ばれ、元栓(一般的にはこれも止水栓と呼ばれる)・水道メーターを経由して住宅内へと供給されます。そして止水栓を経て水栓(蛇口)に到達するのです。

お湯の場合は元栓・水道メーターのあと給湯器を経由します。給湯器で加熱されたお湯は、水とは異なる配管を通って各水栓(蛇口)まで送られます。お湯の配管にも同様に止水栓が設けられています。

作業をする際はこれらの給水を止める必要があります。

排水

各家庭で使用された水は、排水管を通って下水管まで運ばれます。排水管の途中には排水枡と呼ばれるものが備えられており、そこから排水管のメンテナンスを行えるようになっています。

排水にも種類があり、汚水(トイレ系統)と雑排水(台所、浴室、洗面系統)に分かれます。別々に下水場まで運ばれることもあれば途中で合流することもあり、地域によって異なります。

水道を止める

次は実際に水道を止める方法を確認していきましょう。上記のように、給水は「元栓」と「止水栓」を経由して水栓(蛇口)まで運ばれます。そのため、水を確実に止めるためにはこれら2つの栓を閉める必要があります。

これら元栓と止水栓に加えて、水道を止める際に必須の「パイロット」の見方もご紹介します。

元栓(止水栓)

元栓は給水の大元の栓で、基本的には水道メーターの隣に設けられています。これを閉めると家中の水が止まります。に回すと閉まり、に回すと開きます。

元栓を閉めてしまうと作業中は水を使うことができなくなってしまうので、依頼主に作業時間を伝えておきましょう。

止水栓

止水栓はそれぞれの器具に設けられています。

役割は「工事時に水漏れを防ぐこと」「水漏れの際の応急処置」「吐水の勢いの調節」が挙げられます。止水栓を閉めることでその器具のみ水を止めることができます。
また、水圧が高すぎる場合は止水栓で水の勢いを下げることができます。

止水栓を閉めるだけでも水は止まりますが、工事の際には元栓も合わせて閉めたほうが確実です。元栓と同じようにに回すと閉まり、に回すと開きます。

パイロット

パイロットとは、水道メーター上にあるコマのようなものです。

水が流れているときはパイロットが回り、水が止まると回転も止まります。
これを確認すれば、室内で水が出ているかどうかが確認できます。

元栓、止水栓を探す

では元栓、止水栓の場所を確認しましょう。特に元栓は戸建て・集合住宅によって場所が異なりますので要チェックです。

元栓

元栓は水道メーターのすぐそばに備えられています。したがって、元栓を探す際は水道メーター(メーターボックス)を探します。

戸建て

メーターボックスは敷地内の地面に埋め込まれています。一般的には道路側から敷地に入ってすぐのところにあり、下の写真のような長方形の蓋で閉じられています。車の下などに隠れてしまっていることもあるので、注意深く探してください。

こちらがメーターボックスです。画像は蓋が青いタイプですが、他にシルバーや黒いタイプもあります。

開けると中に水道メーターと元栓があります。

集合住宅

マンションの場合だと、玄関横のパイプシャフト内に水道メーターが設置されています。そのすぐそばに元栓もあります。

玄関横のこのような扉がパイプシャフトです。

開けると中に水道メーターと元栓があります。

小規模なアパートだと、建物外部の地面にメーターボックスが埋め込まれていることがあります。上記と同じようにボックス内に水道メーターと元栓が設置されています。その場合は蓋を開けると部屋番号が書いてあるので、水道を止めたい部屋番号の元栓を閉めます。

基本的に蓋か、元栓についている札に部屋番号が書いてありますので、ほかの部屋の元栓を間違って閉めてしまわないように確認してください。室名が確認できない場合には、室内の水を出したり止めたりしてパイロットの回転を確認します。

古いタイプだと元栓にハンドルがついていない場合もあります。モンキーレンチ等を準備しておきましょう。

止水栓

止水栓は器具のすぐそばに備えられています。壁付けタイプだと器具本体と壁内配管の接続部分に、台付けタイプだと台下に必ずあります。ただし古い器具だと止水栓が備わっていない場合もありますので、どうしても見つからないときは確実に元栓が閉まっていることを確認しましょう。

また止水栓にはハンドルで閉めるタイプとドライバーで閉めるタイプがあります。固くなっている場合もあるので、潤滑剤とドライバーを準備しておきましょう。お湯と水で配管が分かれている場合には、両方の止水管を閉めます。

左がハンドルタイプの止水栓です。ハンドルをひねることで閉めることができます。

右がドライバータイプの止水栓です。こちらはドライバーを使って閉めます。

元栓を閉めるときの注意点

上にも書いたように、小規模の集合住宅の場合は必ず該当する部屋のものか確認しましょう。

次に、室内の蛇口を開きます。(1箇所でOK!)
そして元栓のパイロットが回転していることを確認します。

確認できたらパイロットが回転している状態で、元栓を右にいっぱい閉めます。
こうすることで、
① パイロットの回転が止まること
② 室内の吐水していた蛇口の水が止まること
をダブルでチェックすることができます。

水が止まっているか確認する

元栓、止水栓を確実に閉めたら、最後に水が止まっていることを確認します。作業対象の器具に加えてほかの器具でも蛇口をひねってみて、家中で確実に水が止まっていることを確認しましょう。

以上が水回りの工事をする前の下準備となります。
確認できたらいよいよ施工に移りましょう。

ミライエではキッチン水栓の交換の記事を掲載しておりますのでそちらもぜひご参照ください。

意外に簡単!キッチン水栓の交換方法を解説

今回はキッチン水栓の交換方法を解説します。ツーハンドル混合水栓からシングルレバー混合水栓への交換を行いました。手順を守れば、比較的容易な作業です。

意外に簡単!キッチン水栓の交換方法を解説
2016/12/08 08:28

水回りの施工が終わったら

元栓と止水栓を開ける作業を行いましょう。

①まず室内の止水栓をすべて閉めます。
止水栓を止めなかったら、その後元栓を開いてパイロットが回転したときに水漏れなのか単純に蛇口から吐水しているのか判断できないからです。
(止水栓を止めた状態でパイロットが回ってしまったら、水漏れしている可能性が高いです。)

②次に元栓を開きます。
このときハンドルは全開まで回し、それから1/5回転程度戻すようにします。
(元栓が半開状態だと水流によってパッキン部分で部品破損等が起きてしまうので一度全開にしなければなりません。また、開ききって止めてしまうとハンドルがその位置で固まってしまうことがあるので、1/5回転程度戻します。)

元栓で水量を調節すると給湯器の水圧不具合が起こることがありますので上記の開け方を行ってください。

これでパイロットが回らなければ水漏れの心配はありません。

最後に止水栓と蛇口を開けて、水が出ることを確認したら水回り工事終了です。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!