クッションフロアの補修・貼り替え費用相場と安く済ませる方法

クッションフロア 原状回復工事

ざっくり言うと
  • 目安費用は3000円/㎡前後。6畳間で30,000円。
  • 平米単価が安くても設備を外したり家具をどかす料金が別になっていることも。
  • 道具も少ないので仕上がりが妥協できるならDIYするのもおすすめ。

クッションフロアの補修や張替えにかかる費用について、だいたいの目安となる相場を紹介しています。

クッションフロアは弾力性のある床材で比較的安く、湿気にもある程度耐えられるので賃貸住宅やトイレ・洗面所の床材でよく使われます。しかし家具の跡、タバコの焦げ跡などがつきやすいのですぐに補修や貼り替えが必要になってしまいます。

貼り替えにかかる費用

クッションフロアは張替えの場合1平米あたり2,500~4,000が相場です。価格の幅が大きいのは床(下地)の状態やトータルの価格で前後するためです。
(部屋全ての工事をやるならもっと安くできるし、1㎡だけ3000円で貼り替えに来てくださいとお願いしても誰もやりたくないですよね)

したがって実際の相場はだいたい次のようになるでしょう。

部屋 費用
30,000円前後
40,000~60,000
20,000~30,000

見積もり・費用のポイント

実際の工事で時間・コストがかかるのは剥がした際に下地の状態が悪く下地処理の工程が発生する場合や、トイレの貼り替えで便器を外すか洗面所の荷物や洗濯機を動かすかによる部分が大きく、実は貼る面積が2倍になっても手間が2倍かかるわけではないのです。

だから本当のところはこの面積だからいくらですと前もって言うのが難しいので少なくとも床の状態、部屋の荷物・設備の有無などを伝えたうえで金額を尋ねるべきで、やはり見積もりに一度見に来てもらうのが理想です。

状態が悪い床

このぐらい状態が悪いフローリングだとそのままCFを貼るとデコボコになってしまうので、下地から整備しないといけません。

板を貼る

下地に板を貼る材料費やコストが半日〜1日余計にかかるので、価格も大きく変わってきます。これが平米単価だけでは言い表せない典型的費用です。

ところがサイト上に乗っている単価だけで依頼をすると、「トイレを取り外して付け直すのに◯◯円かかった」とか「床の下地処理でこれだけの材料がかかった」と追加費用が別にかかって、結果的にかなり割高になることもありえます。

そもそも優秀な職人であればトイレは外さなくてもCFの貼り替えは可能ですし、状況や予算に応じて融通を利かせてくれます。

便器があるトイレ床のクッションフロア貼り方 古いCFで型取りする方法

今回は型取りと呼ばれる、古いCFを使って材料を切る方法を解説していきます。最近のクッションフロアは剥がせば綺麗に剥がれることが多いのでその形通りに切って貼れば簡単に早く貼れます。

便器があるトイレ床のクッションフロア貼り方 古いCFで型取りする方法
2015/07/16 12:28

補修で済ませることで安くなる場合も

家具をどかしたときに付いた傷です。原状回復をする際に剥がして貼り替えにするか部分的な補修で済ませるか判断が別れるところです。

家具をどかしたときに付いた傷

小さい部屋であれば貼り替えでも大して費用は変わらないでしょうが、広いワンルームで一箇所傷があるだけなら補修で済ませたほうがはるかに安上がりです。ただし補修には今貼ってあるCFと同じかほとんど似ている材料を調達する必要があるのですが、メーカーの製造が終わっていたり膨大なカタログから見つけ出せないことが多く難しいです。
さらに同じ材料を調達しても新品と使用品では色あせ具合が違うので、切り貼りしてつないだ時に色が変になってしまうケースもあります。

運良く材料が見つかればこのように切り貼りで補修できます

クッションフロアを部分的に貼り替えて補修する方法

破け、穴、凹み、傷ができたクッションフロア(CF)を同じ材料を用意して部分的に貼り替えて補修する方法を動画付きで解説しています。

クッションフロアを部分的に貼り替えて補修する方法
2015/11/15 16:50

補修が可能なら面積にもよりますが10,000円前後で済みます。貼り替えが4〜5万円する場合は大きなコストカットでしょう。

自分で貼り替えるのは可能??

ここまで読んで、「なんだかんだ3万円とかかかるなら自分で頑張ってできないかな〜」と考えたあなた。結論からいえばできます

【動画あり】クッションフロアの貼り方 糊のひき方

賃貸マンションでのクッションフロアの貼り方を解説しています。今あるクッションフロアが下地として綺麗だったので、そのまま上に貼る方法を紹介します(重ね張り工法)。重なった繋ぎ目の処理、壁際の切り方、接着剤の延ばし方などを解説しています。

【動画あり】クッションフロアの貼り方 糊のひき方
2015/11/12 05:43

こちらで紹介しているのがクッションフロアの施工の流れですが、見たとおり床に接着剤を敷き、CFを広げて角や壁際で切るのがだいたいの流れなのでリフォーム工事の中では特殊な機材をほとんど使わないほうなのです。
これがクロスの貼り替えになると糊を付ける機械、フローリングならフローリングの木材を切る電動のノコギリなどが必要になるのですがクッションフロアは特殊な工具が不要で、必要な道具も少ないです。したがって道具を全部新しく揃えて貼ってみても業者に依頼するより安く済みます

ただし当然仕上がり(クオリティ)はプロ水準にはなりません。例えばトイレのクッションフロアなら便器との間に数ミリ隙間が空いてしまうとか、壁際がちょっぴりめくれてしまう、模様が微妙に曲がって貼ってしまった、継ぎ目の部分が目立つ等は初めてだと起きやすいでしょう。安さと仕上がりのどちらを取るかの選択になります。

まとめ

以上をまとめると、クオリティを気にしないのであれば自分で貼ってみる(数万円のコストカット)、補修が可能か聞いている、平米単価でなく現地見積もりをしてもらって業者を選ぶのがポイントです。

また、CFの貼り替えでなく置敷きのタイルなどを敷いてみたり、ウッドカーペットを敷くことでも床を一新できるので、クッションフロアにこだわらず広く検討してみてください。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!