ダイノックシート(リアテック)貼り方の基礎エアの抜き方

壁のリフォーム シート(ダイノックシート,カッティングシート,リアテック)

ダイノックシート(リアテック)の貼り方の基礎を解説しています。今回は扉の平場に貼る最もシンプルな貼り方です。初心者の場合でも比較的簡単に貼れます。

ダイノックシートとは

ダイノックシートは3Mから発売されている化粧シートです。サンゲツから発売されているリアテックもほぼ同じものです。
一言で言えばシールですが、表面の強度が非常に高いので建材の上に貼ってもなかなか傷つかず、長持ちします。

またカラーバリエーションもかなり豊富で木目が印刷されたもの、大理石のようなものなどラインナップが充実しています。印刷面の木目も木と同じように溝や凹凸があるので、本物の木材の上に貼っても自然な仕上がりになります。

施工箇所

今回はキッチン台の収納扉の表面に貼っていきます。その他では玄関扉やドア枠、出窓の天板や風呂の壁などにも施工可能です。

イメージを変えられる

この茶色い扉を迷彩色に変えてイメージチェンジします。

施工に必要なもの

ダイノックシート貼りの施工で一般的に必要な工具を紹介します。

ポリエステルパテ(ポリパテ)

ポリエステルパテ

今回は使いませんがポリエステルパテという硬度の強いパテです。
シートを貼る際に軽く剥がして位置を修正することがありますが、そのときに一緒にパテが剥がれないようにこのポリパテを使います。

プライマー

プライマー

シートだけの粘着力ではやや不安があるとき、下地のほうにプライマーという接着補強剤を塗ります。

うすめ液(シンナー)

シールを貼る時に貼り付ける面が汚れているとすぐにシールが剥がれるように、ダイノックシートの貼付け面も可能な限り綺麗にしないといけません。

シンナー

シンナーを使って下地を清掃します。

スキージー

スキージー

シートを貼り付けた後、表面を完全に密着させるために上から擦る道具です。右は通常のスキージーに布を巻きつけたものです。スキージーを使い分けて密着度をコントロールします

その他

その他の工具

そのほか、シートを切るための地ベラ、カッター、定規、シンナー・プライマー用の刷毛や布を用意します。
ドライヤーも用意しておくと熱でシートを曲げたり伸ばす際に便利です。

貼り方

下地を綺麗にする

下地を綺麗に

貼り付ける下地の面に汚れやホコリがあるので、シンナーを含ませた布で表面を拭き取ります。

プライマーを塗る

プライマーを塗る方法は下地の周囲にだけ塗る場合、下地全面に塗る場合があります。
判断として下地の表面がつるつるしていたら何もしなくても密着度が高いので周囲にだけまわすようにして、ざらざらなら全面に塗ります。

周囲にまわす

今回は表面に光沢がある材質なので、周囲にだけ塗ります。
全面に塗ると接着度が強すぎて返って施工しづらいです。

布で

プライマーは刷毛で塗るほうが一般的ですが、布に染み込ませて塗っても構いません。
むしろ布のほうがムラなく素早く塗ることができます。

裁断

シートはクロスのようにロール状になっているので、必要な寸法に合わせてあらかじめ合わせておく必要があります。

寸法を測る

扉の寸法を測ります。縦・横を測りますがこの際にプラス何cmでとるか重要です。
ダイノックシートは高価なのでなるべくロスが出ないようにすべきです。

だいたいプラス5cmくらいとればいいでしょう。
例えば扉の側面に厚みがあって、ひとつなぎで巻いて貼るなら厚みの分も加算します。

シートの裏には10cm四方のマスが書いてあります。例えば65cmで切りたいなら、マスが6.5個です。

定規を当てて切る

定規を当てて切る

シートを裏からカッターで切ります。シートの切れ端は鋭利になっていて、紙以上に手を切りやすいので注意してください。

これは120cmのセーフティ付きの定規です。セーフティというのはカッターがズレて定規から脱線してもセーフティがガードして添えていた手を切らないで済むためにあります。

寸法の確認

切る

シートを貼る面に当てて寸法に狂いがないことを確認します。

離型紙の一部を切り離す

カッターの裏

カッターの裏(というか背)を力を均等に加えると離型紙の部分だけを切ることができます。

離型紙の先を10cm剥がす

離型紙の先を10cm幅ほど剥がします。

力が均等でない

離型紙を切る時に力が均等でないと紙が綺麗に裂けてくれません。

力を加えすぎると

力が加わりすぎると

力が加わりすぎると表面のシートが割れてしまいます。もちろん割れた箇所は使えません。

ちなみにシートは紙よりも薄いプラスチックに近い材質で、破けるというよりは割れる感じになります。

貼り付ける

上の縁につける

離型紙を切り離したほうを上にして、扉の上の縁ちょうどにシートを重ねます。
弛まないように左右をやや引っ張り気味にします。

スキージー

布巻きのスキージーで上から軽く圧着していきます。布巻きのほうを使うことで、シワが寄ったりしたら部分的に剥がしてやり直せます

離型紙を少しずつ剥がして、それと合わせてスキージーで少しずつ張り付き面積を広げます。
離型紙を一度に剥がさないことです。一気にはがしてしまうと貼り付ける前に空気中のホコリを拾って接着が弱くなってしまいます。

はみ出た部分を切る

貼り付ける

扉の際ちょうどで切るため、カッターをボックスの側面に沿わせて切ります。

切断した縁をペーパーがけする

断面を丸く

ダイノックシートの切れ端が鋭くなっているので、サンドペーパーで縁を軽くなでます。

あとは他の扉も同じように貼ります。

枠があるとき

この戸には枠があるので、カッターを枠に沿わせています。

空気が入ったら

ここからは不要なシートを使ってシワになったり失敗したときの例を試してみます。

空気が入った

わざと空気を入れてみました。
大きい扉を貼る際にはこのぐらい大きな空気が入ることはなくはないです。

スキージーで

これをスキージーで擦って空気を追い出してみます。

細かくしていく

まず一番大きなエアを分割して、シートの外に逃します。

穴開け

穴開け

外に逃しきれなかった空気は逃げ場がないので、千枚通しで穴を数カ所開けます

また擦る

穴から空気が逃げていくので、スキージーで擦っていきます。
さらに細かい空気溜まりができたら、これも穴を開けてさらに小さくします。
最終的に小さなシワくらいしか残らなくなります。

空気を逃がし終えた

逃がし終えた

これで完成です。先ほどくらいの空気なら簡単に消すことができました。

もっとひどいとき

もっとひどく貼った

もっとひどく貼ってしまったときの対処法を行います。
このレベルになると完全にシワをなくすことはさすがに厳しくなってきます

そこで剥がして貼りなおしたほうがいいのですが、下地が塗装面だったり剥がすことで破損する場合もあるので、そのときはさらに重ね張りします

限界まで小さくする

スキージーで限界まで

上の例と同じくスキージーでどんどんエアをつぶしていきます。

これだけ残る

最終的にこのぐらいのダマが残りました。これはもう空気というよりシワの塊なのでどうにもなりません。

で、このうえに別のシートを貼っていくわけですがそのまま貼ると貼付け面がなだらかでないので、塊を削ぎ取ります。

カッターで表面を撫でる

カッターの刃を寝かせて表面を撫でます。
表面のボコっとなった部分だけを切ってそぎ取れます。

このあとで削いだ穴には紹介したポリエステルパテを埋めて、完全になだらかにした上で新しいシートを貼ればいいわけです。

まとめ

今回はもっとも基礎的な貼り方を紹介しました。

このぐらいのサイズの平面だけを貼るのは簡単です。これが例えば玄関扉のように大きくなったり、枠が微妙に曲線状になると少し難易度が上がります。

初心者でもこのぐらいまで

経験のない人が貼った例です。未経験でもこのぐらい貼ることができます

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!