本襖の補修胴張り・下張り・上張りについて解説

壁のリフォーム

ボロボロの本襖を胴張り・下張りと下地を作った上で上張りして仕上げる方法を解説しています。襖は状態が悪くなければ張ってあるふすま紙の上に重ねて張ることができますが、状態が悪いと襖紙(上張り)、さらにその下の下張りからやり直します。

表具の伝統的な施工だと骨組みの状態から張り直したとき非常に手間がかかってしまいます。実際の現場では予算・時間も限られているので、いくつかの工程は省きつつ、それでいて変わらない仕上がりを目指すのがポイントになります。

今回の施工について

今回補修するのはこのように襖骨(ふすまぼね)が露出するほど傷んだ本襖(ほんぶすま)です。襖には他に段ボールでできた段ぶすま、ベニヤでできた板ぶすまなどがありますが、本襖は木の骨組みの上に和紙を重ねて張っていく伝統的な襖です。

骨組みがでている

ふすま紙だけでなく下張りも剥がれて骨組みが出ています。
枠を外さず張っていった際に、枠に沿ってカッターで切れ目を作ってしまったことで下張りから剥がれてきたようです。

今回は枠に胴張りという下処理を行います。これはふすまに日光が当たっても枠が透けて見えないように紫外線を通さなくします。
胴張りのあと、下張りという襖の仕上がりをよくする処理を、最後に襖紙の上張りという順番で行います。

下準備

枠を外す

本襖は骨組みに対して紙が張ってあって、その周辺を木枠で固定する仕組みになっています。

枠を外す

枠はまず左右の長辺から外します。今回かなりガタが来ていたので簡単に外せました。

襖板の脇に釘が出ていて、枠の穴にそれが入って固定されています。枠を少しスライドさせると外れます

引き手を外す

襖に四角か丸の取手がついているのでこれを外します。

引き手を外す

引き手の内側から釘が刺さっています。マイナスドライバーなどで釘を抜くと引き手の固定が外れます。

引き手を外した

外した引き手はなくさないように保管してください。

襖紙を剥がす

表面が剥がれたり荒れている状態の上にふすま紙を張ると表面が平らにならないので、剥がれた紙を剥がしていきます。

はがしていく

今回は上張り・下張りを剥がしました。本来は全て剥がして枠から張っていったほうが仕上がりはよくなりますが、工数を考え活かせるものは活かすことにします。

枠付近

枠の付近は下張り・ふすま紙をしっかり張らないとふすま紙が剥がれてしまいます。
紙や糊の残骸が残っていると付きが悪くなるので、カッターでそぎ落としてください。

胴張り

次に胴張りを行います。先ほど言ったとおり、胴張りは色のついた紙を張ることで日光を遮断し襖の枠が透けて見えるのを防止します。

胴張り

青い紙と茶色い紙が合わさっているので、青い方を上にして張ります。

糊の補強

今回はクロス用のウォールボンドを使います。枠の部分は付きが悪いと襖が剥がれる原因なので、枠部分に糊を3cm程度塗って補強します。

糊を塗る

胴張り紙のほうにも全体的に糊を塗ります。クロス用の糊付け機械がある場合それを使って、なければ刷毛で塗ってください。
胴張りは糊を薄めず、周辺だけでなく全面に塗ることです。

張り付け

両側を縦に二人で持ち上げて、慎重に襖骨の上に乗せます。

胴張り紙の位置

胴張り紙は襖の縁に対して3mmから5mmずらして張ります。これはこの部分をのりしろに、次の下張り(袋張り)を張ったほうが安定性が高くなるからです。

撫でる

位置が決まったら上から刷毛でなでて、密着させます。刷毛は縦にかけるのがコツです。
ちなみに撫刷毛でもいいですが、毛先が柔らかい刷毛を使うことで表面を痛めるリスクが減ります。

余りを切る

三辺で胴張り紙がはみ出ています。これをカットします。

定規で

定規を使い正確に切ります。

のりしろを確保

先ほど言ったとおり3mm~5mmがのりしろとして適切です。

下張り

胴張りが終わったら次は下張りです。下張りは周辺にだけ糊を塗った茶ちり紙という和紙を張ります。これは和紙の中央が張られていないので張り上がった時に乾燥してピンと張る効果があり、襖の仕上がりをよくする目的で行います。この張り方を袋張りといいます。

茶ちり紙は本来縦に6枚で張りますが、今回は基本を外して横に3枚で張ります。

茶ちり紙の張り方

茶ちり紙の張り方です。左が正しい張り方、右が今回行う簡略版です。

まず刷毛で茶ちり紙の縁に糊を塗ります。基本的には3mmから5mm糊付けしますが、今回のように状態の悪い襖はのりしろを多めに取ったほうが安定するので1cmほど糊を付けます。

糊付け

1cmほどずらして重ねた茶ちり紙の縁にまとめて刷毛で糊をつけます。
かすれないこと、均等に塗ることがポイントです。

刷毛を使う際、右上から左下というふうに斜めに動かしましょう。今度は刷毛を返して左上から右下というふうにバッテンにかけます。これで均等に塗れます。

袋張り

四辺に糊付けをしたあと、胴張りをした襖の上に茶ちり紙を張ります。

手で押さえる

縁以外は糊がついてないので縁をしっかりと押し当てます。

片手で押さえる

片手で押さえて、全体がシワにならないように刷毛を使って巻きます。

2枚目以降

2枚目は3cmほど重なるようにして張ります。

3枚目

下の方はしゃがんで張ると張りづらいので、襖を上下ひっくり返して張ります。
これで下張りが終わりました。

あとは裏も同じように袋張りします。

これはクロスの裏紙です。この面は以前クロスを貼っていたため、剥がすと裏紙が綺麗に残りました。
比較的状態もいいので、裏はこのまま下張りします。

糊を乾かす

下張りが終わったら糊が乾いて茶ちり紙が外れなくなるまで時間を置きます。だいたい2時間程度おけばOKです。

上張り

下張りした襖が乾いたので、いよいよ襖紙を張ります。
まず作業台の上に襖紙を裏面を上にして広げます。

ふすま紙を広げる

次に張るふすま紙は襖の表面となる材料なので汚さないよう注意してください。
とくに作業台の上に糊や塗料、ゴミがないよう拭きとっておきます。

鉛筆で目印

次に襖本体をふすま紙の上に収まるように乗せます。
襖の形状のとおり紙に鉛筆で目印をします。

目印があったほうがこのあと切って糊をつけるときに便利なので、慣れないうちは書き込んでおきましょう。

襖の形に合わせて切る

今の目印を使って襖紙のサイズを合わせます。定規を使って切りますが、少し線より外側で切ることです
これは張った際に襖の側面に紙を巻くため、襖の厚さのぶんだけ上下左右で長めに用意したいからです。
ただし、襖の厚みの分ちょうど外側に切るのだと少し余分です。なぜならこのあと襖紙に糊付けしたら、糊を吸収した紙が膨張するからです。

糊の吸収分を計算

糊の吸収分を考えて今回は線の外側1cmで切りました。
このあたりは経験がないと適度な加減が難しいかもしれません。

外糊

襖紙はまず周辺に濃い糊(外糊)を塗り、そのあとで中は水もしくは薄い糊(中糊)を塗ります。
襖専用の糊もありますが、クロス用のウォールボンドでも代用可能です。

外糊

先ほどの線のあたりを3cmくらい塗ります。
ここが薄いと張ったあと襖紙が剥がれてしまいます。

中糊

今度は中糊です。水刷毛で水を引くこともできますが、中央が剥がれて浮いてくるリスクを考えて少し糊を混ぜました。
今回はウォールボンドを10倍に希釈したものを使います。

吸い込ませる

どんどん水分を吸収して乾いてくるので、2度塗りします
写真のように水分で表面が反射するくらい塗るので、初めて塗る方は多く感じるかもしれません。

張り方

襖を乗せる

二人で本体を持って、糊を引いた紙の上に乗せます。
糊を吸った分先ほどの線よりやや内側に来るかと思います。

端を巻き上げる

外側で余っている紙を巻いて襖の板の側面を張ります。
このとき外糊が足りなかったり乾き始めていると付きが悪くなるので、縁の部分に糊を付け足します。

しっかり折る

糊が乾いていないので襖紙が柔らかいため、適当な紙(茶ちり紙など)を間にして折ったほうが仕上がりが良くなります。

角の処理

角を折りたたむ

角は綺麗に折りたたみ、マスキングテープなどで止めます。テープは細いほうがいいので切って使います。

乾かす

これで上張りが済みました。今度は1日置いてしっかり糊を乾かします

乾くと

今は表面が少しぶよぶよしていますが、乾くとピンと張った状態になります。
乾く前に枠を組んではいけません。

急激に乾かすよりも暗所でゆっくり乾かしたほうが無理なく襖紙の表面が引っ張られて仕上がりがよくなります。

枠を組み込む

1日経ちました。どうでしょうか? 表面がピンと張った状態になりました。枠を組む方法を解説します。

乾く前と比べて

糊の水分が蒸発して体積が縮むのでピンと張るのです。面白いですね。

左右の枠を組む

枠がかなりガバガバでどこから組んでも同じような状況です。まず左右の枠から組みます。

釘の穴

左右は襖側に釘が出ているので、枠にある穴に差し込んでスライドさせれば枠がロックされます。

叩く

枠をつける際、当て木をして叩いてやることです。

出っ張ってる方を叩く

穴にはめると上下のどちらかが出ているので、これをハンマーで叩いて収めます。

ビスで補強

本来、襖の枠は正しく組めば強度があるのですが張替えを行う本襖は年季が入っていることが多く、そのため枠もそのままだと安定しないことがよくあります。

ビス固定

こういうときは釘かビスで枠を固定します。ビスのほうが外れにくく、張替えの際に外しやすいのでオススメです。

引き手を戻す

外しておいた引き手を戻す際は手で触って引き手の位置を探して、縦・横・斜めと紙に切れ目を入れます。

パーツを押し込む

切れ込みをいれたらそのまま押し込みます。丸くくりぬいたりする必要はありません。

釘を差し込む

引き手の内側から釘で襖に固定します。ただ、引き手の内側は玄能で直接叩きにくいので、ポンチを使ってポンチの頭を叩くようにします。

完成

これで完成しました。

完成

繰り返しですが、これは本当の(伝統的な)襖の張り方ではありません
伝統的な張り方では本当は以下の画像のように

正しい工程
  1. 骨下地 2.骨縛り 3. 胴張り 4. 蓑掛け 5. 蓑押さえ 6. 耳梳き 7. 下浮け張り 8. 上浮け張り 9. 上貼り

という膨大なステップがあります。ただ、このように張られている襖は現実的に今はあまりないでしょう。確かに耐久性は良くても、コストが跳ね上がってしまうのでお客さんもここまで求めていないのが実態です。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!