ウォシュレットを取り付ける方法を解説します。大きな流れとしては給水管を取り外して分岐栓を付け、ウォシュレット側とタンク側に配線します。タンクにフレキシブル管(フレキ管)という折れ曲がる鉄パイプを付ける方法も紹介します。
作業の前に
構造の把握
作業準備
水道の元栓を閉める
水回りの施工全般に言えますが最も注意しなければいけないのが水漏れです。作業中にステップを間違えて水が吹きこぼれたりすると面倒なので、確実に水を止めて作業します。
この元栓に限らずほとんどは右回り(時計回り)で閉まり、左回り(反時計回り)で開きます。
元栓はマンションの場合玄関付近の扉にガスのメーター等と一緒に入ってることが多く、戸建て住宅なら外の路面にあるフタを開いて確認して下さい。
作業前に水道が止まったか、キッチンの流しなどで確認したほうがいいでしょう。
トイレ脇の止水栓を閉める
元栓を閉めたので水は出ませんが、念のためトイレ脇の止水栓も閉めます。
設置作業
便座を取り外す
今設置されている便座を外します。便座は便器に対して下からパーツで止めてあります。下から手で取り付け器具を外します。
固定器具を外せば上にすぽっと抜けるはずです。
給水管を外す
タンクレスでない限りトイレタンクには給水管という金属のパイプで水を送っています。ウォシュレットは本体に水を必要とするのでこのパイプを枝分かれさせてウォシュレットに配線します。
次にタンクと給水管のボルトを外します。
分岐金具の取り付け
壁に給水管または金具が残っています。これに2方向に水流を分ける分岐金具を取り付けます。
給水ホースの取り付け
分岐金具を付けたら再びタンクに水を流すためのホースを付けます。これは製品に付属しているホース状のものと、フレキシブル管と呼ばれる曲げられる給水管の2つのケースがあります。
ホースの取り付け
フレキシブル管の取り付け
フレキシブル管(フレキ管)は折れ曲がる給水管です。これはカットして長さを調整できますが、多少長くても問題がないのと、カットはけっこう難しく経験があまりないと失敗するので今回は調整しません。
ウォシュレットに給水ホースを付ける
次に分岐金具とウォシュレット本体をつなげます。
台座の取り付け
便器に台座を固定します。付属の部品があるのでこれを便器に取り付けます。
動作確認
これで本体の設置はだいたい終わったので、コンセントを差してから通水して動作を確認します。
まとめ
ステップを着実にこなせば決して難しくない施工です。トイレ側で分岐栓が取り付けられるパイプがなかったり、水道の元栓の場所等に個別的な違いがあるかと思います。

