必要なもの
- 丸のこ
- 電動ドリル
- 水平レベル
- メジャー
- エア釘打機
- 木ネジ
- 木工用接着剤
- 木工用ニス
- 仕上げ用のニス、刷毛
- 材木
前板用 1x6x6、1枚
上板&下板用 1x10x12、1枚
フレーム用 1x3x8、1本
今回の棚にはホワイトウッドを使いました。ホワイトウッドは木目が浅いきれいな木肌で、柔らかく加工性の高い木材です。
作り方
材木をカット
まずは材木をカットします。今回の棚は壁から壁まで80㎝、上下2段作ります。1×10を80㎝で4枚(上板と下板、各2枚)に切ります。前板用の1×6も同様に80㎝を2枚切ります。棚の中心になるフレーム用の1×3は、バックサポートとなる80㎝を2本、20.3㎝を10本(各棚に5本づつ)を切ります。
フレーム
まず棚のサポートとなるフレームを組み立てます。バックサポートの両端に、短い1×3材を2本、木工用ネジで垂直に取り付けます。
サポートをプラス
大まかにバックサポートを3等分に鉛筆で印をつけ、そこに短い1×3材を垂直に取り付けます。写真のように、フレームは櫛形になります。
ニスを塗る
上板、下板、前板にニスを塗ります。完成時に見える片面と側部だけにニスを塗ります。十分に乾かしてください。
壁にフレームを付ける
壁のどの位置に棚を置くか決め、いよいよフレームを取り付けます。水平レベルを使い、フレームが真っ直ぐになるよう気を付けながら、バックサポートから壁に木ネジで固定します。
上板
フレームの上に上板をのせ、水平レベルで再度水平になっているかチェックします。フレームの上部に木工用接着剤を軽くのせ、その上に上板は載せます。上方向からフレームに向けて木ネジで固定します。
下板
下板も同様、フレームの下側に軽く木工用接着剤を塗り、それから下板をフレームに向けて木ネジで固定します。上板と同じ位置にネジを打たないよう、気を付けて下さい。
前板
前板はフレームの前面に木工用接着剤を塗り、その後木ネジでフレームに向けて固定します。
完成!
完成です。
トイレには予備のトイレットペーパーや、掃除用のワイなど、細々としたものが多いため、棚にそのまま収納してしまうと雑然としてしまいます。細々としたアイテムはバスケットや箱に分類して、すっきりと収納しましょう。

