丸く繰り抜かれた石膏ボードを石膏パテで元通り補修する方法を解説しています。電気工事などで電気屋さんが壁や天井に穴を開けたあと、それを内装屋さんがもとに戻す際の方法です。
今回の補修では繰り抜かれた石膏ボードの残骸を使って補修します。残骸がない場合は石膏ボードを用意して同じ形状を作ってもいいですし、アルミテープ、メッシュテープを貼って補修できます。
メッシュテープ・アルミテープは今回使いませんが次回これを使った補修を解説したいと思います。
石膏ボードに穴を開ける
まず穴を開けます。それが終わったら穴を埋めます(マッチポンプです)。
石膏ボードは見た目のイメージと違ってけっこう脆い材質です。学校にあったチョークが少し固くなったぐらいの感じです。
だからカッター等で切ることができます。
実際は壁に対してカッターで石膏ボードに穴を開けることは少ないでしょう。ジグソーや小型ノコ等を使います。
下準備
補修の前に切り口のカスやめくれを削り取ります。この作業を面取り(めんとり)といいます。
下塗り
パテには大きく下塗りと上塗りがあります。それぞれで使うパテが異なり、下塗りは粒子が荒いもの、上塗りは粒子が細かいものを使います。
溝を補修する際に先に粒子の荒いもので埋めてから、表面をさらに上塗りで均一にしていくわけです。紙やすりの荒いものを先にかけてから、細かいもので表面を仕上げるのと同じです。
また、粒子が細かいもので全て埋めてもいい気もしますが粒子が細かいと乾いたあとで堆積が収縮してパテが痩せるので、深溝にいきなり仕上げのパテを使ってもうまくいきません。
逆にいえば下地の段差が小さければ上塗りから始めても構いませんが、今回の下地の溝は深いので下塗りから始めます。
下塗りのパテを作る
下塗りで使っているパテです。今回はニットーのVパッチ V2号を使っています。
不要なクロスの裏地に粉末を適量取り出します。あとは少しずつ水を加えます。パテのほうは袋から直接トントン出せばいいですが水は加減が難しいのでバケツに入れてからスポンジに含ませて、スポンジを絞ります。
硬化剤を混ぜる
硬化剤を混ぜるとパテが早く乾きます。そこでパテを使う直前に硬化剤を混ぜます。
ネタを仕込む
さて、パテを作ったところで塗っていきますが、今回は繰り抜かれたボードがある場合の補修です。これをうまくもとの位置に取り付けます。
そのためにはネタと呼ばれるボードの下地を作ります。適当な木材を用意します。
このようにボードの裏側にネタを入れました。
ネタにボード(残骸)をビス打ち
繰り抜かれたボードを仕込んだネタにビス打ちします。
下塗りのパテをかける
先ほど作った下塗りパテを適量パテ板にとってパテを塗っていきます。
ヒートガンで乾かす
あとは硬化剤を混ぜた状態では3時間程度待てば乾きます。^1
ただ、今回は収録時間の都合で早く乾燥させたいので、ヒートガンという工具を使います。
上塗り
下塗りが乾いたら次は上塗りです。下塗りは説明したように粒子の荒いパテなので仕上がった表面が荒くなっています。これにそのままクロスを貼るとクロス表面にパテのデコボコが浮いてくることがあります。
上塗りのパテを作る
上塗りには今回ニットーのライトパテを使います。これは下塗りとしても上塗りとしても使える使い勝手のいいパテです。
土手を作り水を加え、完全に混ぜ合ったところで硬化剤を混ぜます。下塗りパテと全く同じ作り方です。
上塗りのパテをかける
下塗りした箇所にパテをかけます。このとき色が濃くなっている部分を念入りにかけると良いです。
サンダーで仕上げる
上塗りをかけたらまた乾燥するまで待ちます。
乾いてから、まだ表面が荒ければ2回目、3回目と上塗りを重ねていきます。
うまくパテをかければサンダーをかける必要はありませんが、必要に応じて微妙な凹凸はサンダーがけして仕上げます。
サンダーがけしたあと表面に粉塵が残ったら必ず乾いた布かダスター刷毛で拭きます。濡れ雑巾を使うとパテが緩んで来ます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は繰り抜いた残骸をもとに戻す補修でしたが、次回は砕けてしまった穴を冒頭紹介したテープで補修する方法を紹介したいと思います。

