今回から実際にクロスを貼って解説していきます。第6回は天井の貼り方です。実際の現場で貼るのはかなり練習がいると思いますが、やってること自体は壁の平場を貼るのと大差ありません。
練習台の天井
本来であれば天井を張る際には脚立とアルミの足場板などを組み合わせてそれに登りながら貼ります。脚立一つだと貼りだしたところから移動できません。
ただ、今回は練習台なので足場に乗らなくとも届く高さです。したがってそのまま作業しています。
また、練習台の天井は1枚で貼れる大きさです。普通は1枚(幅90cm)で貼れる天井よりも複数枚をつないでいって貼るものが多いでしょう。
糊は濃く
壁以上に天井は貼ったところから重さで落ちてくるので糊を濃い目にして接着力を強めます。
テープを取って広げる
前回のおさらいもかねますが、カットテープはクロスの端の糊が乾くのと、隣接するクロスを貼っていくときに糊が隣のクロスの表面につかないようにするものです。だから1枚で貼るときはいらないのです。
天井の端から1mしっかり貼る
貼り始める場所を貼り出しといいますが、この貼り出しをビシッと決めるのが重要です。なぜなら貼り出しの接着力が弱いと、手を移動して貼り付け面積を広げようとした時に貼り出した部分からクロスの重さで剥がれてくるからです。
そのまま縦の際(きわ)に合わせる
貼り出しを横の際とすると、今度は縦の際を合わせます。手で押して位置を決めます。
ある程度貼れたら撫刷毛で広く貼らせていきます。
進行方向に進める
あとは右手に撫刷毛、左手でクロスの両端を押さえてそのまま貼っていく方向に進みます。ある程度貼れたら戻って撫刷毛でエアを抜きます。
撫刷毛のコツ
撫刷毛を使うときは必ずクロスの縦方向に沿って、中央から外になでてやります。
なぜなら、今回は1枚ですが普通横に複数枚のクロスが並びます。このとき横方向に強く撫でる(=のばす)と、クロスの端の位置が微妙にずれてしまいます。クロスが隣接していれば数mmの狂いでも継ぎ目が重なったり離れたりするので横にずらすとまずいのです。
縦にかけていれば多少縦にずれてもさほど問題ありません。
余った端を切る
ある程度貼れたら壁際で余ったクロスを切り落とします。
角ベラでしごく
角ベラでクロスを際にしっかりと収めます。ここが丸くなっていると切ったときに綺麗に収まりません。
角を折りたたむ
地ベラを当てて切る
悪い例
良い例
あとは地ベラ・カッターを平行移動して少しずつ切って、最後まで来たら地ベラの尖った方を先にして押さえて、反対方向から切ります。^1
糊を拭く
全ての辺で切った後、切り口には糊が溜まっているのでこれをしっかり拭き取ります。ぬるぬるとした感じが残っていると拭き取りが不十分です。
拭き取りが甘いと乾いたときに糊がオブラートに廻り縁等に出現します。
これで天井は貼り終わりました。
次回からは壁を右から貼っていきます。はじめは入隅の収め方について詳しく説明したいと思います。

