エアコンと室外機の取り外し方について解説しています。誤った取り外し方では室外機は最悪の場合爆発して事故につながることもあり危険です。正しい知識を持って作業してください。
エアコンの構造・基礎知識
エアコンといえば室内にある壁掛けの機械をイメージされると思いますが、通常製品は室外にあるプロペラが付いた室外機とセットで販売されています。したがって廃棄する際も室外機と室内のエアコン本体の両方を取り外します。
室外機とエアコンをつなぐもの
大雑把に言えば室外機とエアコンは細管(液管)と太管(ガス管)^1の2本の配管でつながっていて、室外機から圧縮した冷媒ガスを細管から送り込み、エアコン本体でそれが気化することで気化熱を奪って室温が下がります。
今度は気化したガスが太管を通って室外機に戻ってきます。気化したから膨張して体積が大きくなり、戻りの管は太くなっているのです。
再び室外機で冷媒を圧縮して循環していくという仕組みになっています。
したがってエアコンの取り外しではこの2つの配管を取り外すことになりますが、循環しているガス(フロンガス)が流出しないように手順が決まっているのです。
室外機の取り付け位置
住宅にある室外機はベランダや地面にあるタイプとベランダの天井から吊るすタイプの2つがほとんどでしょう。
上から吊るタイプも室外機としては同じですが、脚立に乗って作業します。室外機を外して降ろすときに下で補助が必要なので、一人で外すのはかなり難しいでしょう。
仕組みは同じなので、今回は地面にあるタイプで解説を行っていきます。
ポンプダウンの方法
ポンプダウンとは
循環しているフロンガスを室外機に押し込めるため、次の手順で作業をしていきます。一連の作業をポンプダウンといいます。
- 冷房をつける
- 細管のバルブを締めて、室外機から冷媒を送らないようにする
- 本体に残ったフロンガスが戻ってくるのを待つためそのまま運転する。その後太管のバルブを締める
これを行わないと配管を取り外したときにプシューッとフロンガスが漏れ出します^2。漏れるとエアコンは使えなくなりますが取り外して廃棄する場合がほとんどだと思うので実際のところデメリットはあまりありません。しかしフロンガスはオゾン層を破壊するため、回収義務があります。
バルブのキャップを外す
細管のバルブを締める
2つの配管には開け閉めするバルブがあり、運転できる状態だとどちらも開放されています。
冷房を運転させた状態で、細管のほうのバルブを6角レンチで閉めてください。
冷房を止めて太管を閉める
閉めた後10秒程度待つと室外機の音が少し変化していくのが分かります。これがガスが戻ってきているサインです。冷房を止めて太管を閉めます。
これが終わり次第エアコンのコンセントを抜いておきます。今後作業中にエアコンの電源は入れません。
室外機の撤去
台座があれば電ドラでビスを外す
電源コードを切る
室外機の側面にエアコンから電力が供給される電源コードがあるのでこれを切ります。エアコンのコンセントが抜かれ、本体・室外機が動作していないことを確認して下さい。
導管を外す
ポンプダウンを終えて管のバルブを閉めたらつながっている配管を外しても大丈夫です。
キャップをもとに戻す
粘土を取る
テープを剥がす
レンチで接続を外す
ドレンホースを切る
本体の撤去
以上で本体を取り外す準備ができました。
金属板を外す
エアコンは壁の金属板にひっかけて取り付けてあります。これを据付板(すえつけばん)といいます。
これも本体ごとに専用のものがあり、新しくエアコンを買えば新しい金属板を使うことになるので撤去します。
ホコリをはらう
エアコンの部分だけ色が違いますが、これは色あせではありません。エアコンがつけられた状態で過去にクロスの貼り替えを行ったので、この部分だけ新しいクロスがないのです。
このあと新しいエアコンをつけるのでだいたいは隠れて見えなくなりますが、古いものから新しいものに交換すると小型化することもあるので足りないクロスが見えてしまうこともあります。
新しいエアコンのサイズを確認して、クロスを補修する必要があればこの時点で貼っておきます。
配線を撤去する
まとめ
以上でひと通りの作業は終了です。繰り返しですがエアコンの撤去には専門知識が必要で間違えると大きな事故につながることがあります。撤去したあとのエアコンにはリサイクル義務があるのでそれらの手間も考慮すれば専門業者にやってもらうほうが早いでしょう。地域・業者によりますが1万円前後程度が相場のようです。

