クロス(壁紙)の裁断方法と糊の付け方について解説

クロスの貼り替え方 基本編

第4回はクロスの裁断とのり付けを説明していきます。職人は通常糊付け機という大型機械で糊付けから耳のカット等を行いますが、機械がない場合でも糊を手付けする方法を紹介します。

クロスの耳について

クロスには「耳」と呼ばれる余白のようなものが存在します。この耳は色が抜けよれているので最終的に貼ったときには切り落とす必要があります。

クロスの耳

囲っている白いところがクロスの耳です。

切り落とすタイミングは2つの選択肢があります。1つは糊付け機で糊付けと同時に切り落とす方法です。

1. スリッターで耳を落とす

スリッターとは糊付け機に取り付けて糊付けと同時に耳を切り落とす機械です。

スリッター

手で持っているのがスリッターです。付け外し可能で、有効幅に合わせて切り落とす長さを変えます。

材料を用意した時点で耳が落とされているので、クロスの端同士をちょうどに合わせる突き付け貼りが可能です。

ただし柄物のクロスは突き付け貼りができないので、この方法で落とすことはできません。無地のクロスを機械で貼る際に使える方法だという点に注意してください。

2. クロスの端を重ねて貼って、重なった部分を耳ごと切り落とす

耳を付けた状態で糊を付け、壁に端を重ねて貼っていって最後に重なりを切る方法です。

テスト

台で説明すると、壁に対して耳のついた2枚のクロスの端を重ねて貼ります。そして重なりの部分を切れば耳も一緒に切り落とせます。

これを重ね切り, 重ね貼り, あい裁ちなどといいますが詳しくは次回説明します。

まとめ

まとめると、機械がない場合および機械があっても柄物のクロスを使うときは糊付けの時点で耳は切りません。無地のクロスに限り機械で糊付けするときに一緒に耳を切ります。

裁断する

ここではまず手で裁断する方法を紹介します。

クロスを折る

作業台にロール状のクロスを置いて、スケールで長さを測ります。
壁の縦(高さ)に10cmほど余裕を加えた長さが最適です。
長さを測ってクロスを折ります。

カッターで切る

折った谷からカッターで切ります。

切り終えて

切り終えたら端が曲がっているので、定規でまっすぐに切り落とします。

糊付け

材料を裁断したら、作業台の上にクロスの裏面を上にして糊を塗ります。

糊の箱

糊はかなりの量を使うので、箱で購入します。これは6kgの袋が3つ入っています。

刷毛とノリボン

道具は糊盆、刷毛、ローラーを用意します。
糊を糊盆に適量取り出して、刷毛に付けます。

刷毛で塗る

刷毛の正しい扱いは実は結構難しいのですが、まず周辺を均一に塗ることから始めてください。

刷毛で塗る

雑に塗ってムラが出るのは良くないですが、あまりゆっくり塗っても乾いてくるのでテンポよく刷毛を使います。
刷毛をやや斜めに動かすとかすれにくいです。

ローラーで塗る

職人が糊を手付けする場合刷毛で全て塗るのが基本ですが、刷毛の扱いに慣れていないと時間がかかるので周辺を塗り終わったらあとはローラーでまんべんなくつけると早いです。

ローラーで塗る

ローラーは圧倒的に早いです。非常におすすめです。

糊付けの際のポイントですが、糊の水分をクロスがどんどん吸い込んでいくので必ず重ね塗りします。初めて糊を塗る場合はかなり多いかなと思うくらいがちょうどいいかもしれません。

クロスをたたむ

糊を塗ったらクロスをたたみます。糊の面を合わせて乾燥を遅らせる効果があります。

クロスの地から

クロスの天地を確認して地の方を少し折りたたみます。

天地の確認

裏にこのような印刷があります。これは矢印の先がクロスの天を示し、あとは品番と製造ロットです。

折りたたみ方1

地のほうを持ち上げて前に出すと下のほうで前に出した分だけ重なりができます。

折りたたみ方2

次はこの重なりも一緒に持ち上げます。
写真で囲んである部分のように、一番最初に折りたたんだ部分の先に若干裏地を残しておくのがポイントです。

折りたたみ方3

あとは同じように前に出すと下で新しい重なりができます。これを繰り返して重なりを増やしていきます。

折りたたみ方4

最後はクロスの天を先ほど丸で囲んで示した部分に合わせて折り畳みます。
これで糊が露出している面はなくなりました。

袋に入れる

クロス袋

クロス袋という専用の保管袋があるのでこれに入れて乾燥を防ぎます。
ない場合はゴミ袋を2つ用意して、両端から袋を被せて保管しても構いません。

短冊

長さが異なる材料をまとめて袋に入れるとあとでわからなくなるので、とった長さを短冊にして差し込みます。

機械で糊付けする

もし内装屋さんに機械を借りられるなら使いましょう。機械がない場合でもあればどれだけ楽かが分かります。

クロスをセット

原反芯棒にクロスをセット

クロスのロールを芯棒と呼ばれる金属棒に通してセットします。

クロスを機械に通す

クロスを機械に通す

テンションバーと呼ばれる支えのバーにくぐして、クロスの先を糊付け面に通します。
このときクロスの先の角を切ります。

スリッターの調整

有効幅に合わせる

スリッターの刃をクロスの有効幅に合わせます。
左右それぞれで0の目盛に合わせると90cmになります。
今回は91cmで切りたいので、それぞれを0.5cmずつ外側に動かします。

糊の調整

ダイヤルで糊を調整

左右にダイヤルがあるので糊を調整します。

糊の量ですが、まず糊付けしてから時間を置いて貼る場合は多少乾燥してもいいように多めにします。また、天井に貼る材料も糊を多めにしたほうが貼りやすいです。

この機械はダイヤルが左右それぞれ5段階で調整できるようになっていますが、案外ダイヤルの調節が正確ではないのでダイヤルよりも芯に付いている糊の山の高さを見てください。これは左右で均一になっている必要があります。

実際に糊の山を見て調整すると左右のダイヤルの値が異なることもありますが、それで構いません。

機械に挟む

機械に挟む

糊の調整が済んだら機械にセットします。

パネルでコントロールする

長さを出していく

左にある小さいコントロールボックスのパネルを操作して長さと本数を指定して材料を取り出します。
機械からクロスが出てくるので調度良くたたみます。

次回説明しますがクロスの左右にテープをつける場合も機械にセットすればテープ付けもできます。
耳のカット、テープ付け、糊付けがとても楽にできます。

カッターで切る

指定の長さまでクロスが出てきたら機械が止まるので、最後にカッターで切ります。

これで必要な材料を糊付けして用意できました。材料は普通貼る前にまとめて用意して袋に保管します。

次回は今回少し登場した突き付け・あい裁ちといったジョイントの方法とテープについて説明したいと思います。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!