ベッドルームやバスルーム、子供部屋など、ちょっとしたコーナーを利用した飾り棚を作ってみませんか? 部屋のコーナーを有効活用できる三角形の棚なら邪魔にならず、写真や花瓶などお気に入りアイテムをディスプレイできます。
必要なもの
- 棚上板 ベニヤ板 厚み 約12㎜
- 棚下板 ベニヤ板 厚み 約5.5 ㎜
- フレーム用、パイン材 1×2
- フェースボード用、パイン材 1×3
- アンカー
- クギ、木ネジ
- 電動ドリル
- エア釘打機
- 水平器
- 直角定規
- 物差し
- チップソー
- スキルソー
- 仕上げ用にペンキ、ニス
作り方
1 デザインを決める
まず三角棚の寸法を決めます。一辺が30cmの直角二等辺三角形で、主に飾り棚として使うものを作ります。
2 材木をカットする
フレームとなる1×2を、チップソーで45度の角度で切ります。両側を45度にした42.4cmの長さのものを1本、片側を90度、もう片方が45度でカットした30cmの長さのものを2本作ります。
ベニヤ板からそれぞれ上下の棚板をカットします。定規で30cmの位置を両側に印し、そこにカット済みの1×2を合わせます。
フェースボード用の1×3は、棚の取り付けが終わった後に仕上がりの寸法を測ります。
3 フレームを組み立てる
フレームが正しく組み合わさることを確認してから、釘とトンカチで丁寧にフレームを組み立てます。
4 ペンキやニスを塗る
フレームを組み立てたら、材木全部に仕上げのペンキやニスを塗ります。この段階で塗っておくと、細かい部分も塗りやすく、均一な仕上がりになります。
5 壁に取り付ける
壁に棚を取り付けます。フレームをウォールアンカーを使い、壁に固定します。
6 棚の上板と下板を取り付ける
上下の棚板をエア釘打機で、フレームの上と下にそれぞれ固定します。
7 フェースボードを取り付ける
棚の取り付けが終わったら寸法を測り、1×3のフェースボードをカットします。チップソーで両端を45度で切り落とした内側の短い辺が、棚の外側の寸法と同じ寸法となります。
フェースボードをエア釘打機でフレームに打ち付けます。
8 仕上げ
釘を打った部分や隙間などを、必要ならばパテで補修し、ペンキ(ニス)を塗り直します。
9 完成です!
子供部屋のアクセントに。白いペンキで塗った三角棚です。
ベッドルームの飾り棚として、ニスを使用した三角棚です。
バスルームの飾り棚にもなります。

