レトロモダンな雰囲気の目隠しウッドフェンス

エクステリア(庭・外構・舗装)のリフォーム

玄関やウッドデッキやパティオスペースの目隠しとして、おすすめなウッドフェンス。フェンス板を横にすることで、レトロモダンな雰囲気を作り出すことができます。

必要なもの

 材木 

材木はアウトドア用のものを使います。おすすめなのはウエスタンレッドシダー材。狂いが少なく、軽量で加工しやすい上に、腐りにくく耐久性があり、白蟻などに対しても高い防虫効果を有しているため、デッキやフェンスなどのアウトドアによく使われます。ホームセンターで売られているシダー材は割れや傷のあるものも少なくありませんが、なるべく節や木目の目立たない綺麗な材木を選んでください。

今回のフェンスは長さ3m、高さ1mです。

  • シーダー材 1×6 10フィート材 (約3m) 10本
  • 両サイドのポスト 4×4 6フィート材 (135cmでカット) 2本
  • 中央のポスト 2×4 6フィート材 (135cmでカット)1本

 その他

  • シャベル
  • インスタントコンクリート
  • コンクリートを混ぜる用のバケツとシャベル
  • 木材保護塗料 TOEX(ブラウン)
  • 刷毛     
  • 木ネジ(ステンレス) 38mm   
  • テーブルソー
  • 電動ドリル、ドライバー
  • 水平レベル

作り方

 1 フェンスポストの位置を決める

フェンスの中央は2×4を、フェンスの両端から30cm程の両側に4×4を設置します。

フェンスの位置が決まったらシャベルで穴を掘ります。フェンスポストはフェンスの高さの約1/3を埋め込みます。

 2 ポストを立てる

中央の2×4はフェンス面に向けて縦長に設置します。

インスタントコンクリートをメーカーの指定通りの水と混ぜ合わせます。コンクリートを穴に流し込み、ポストを立てます。余り木でポストを地面に垂直になるように固定し、一晩かけてコンクリートを固めます。

 3 木材保護塗料を塗る

コンクリートが固まるのを待つ間に、1×4のフェンス板に木材保護塗料を塗ります。ポストが固定したら、ポストにも同様に塗料を塗ります。

 4 フェンス板を取り付ける

フェンス板は一番上の段から取り付けます。フェンス板の中央に鉛筆で印をつけ、中央の2×4のポストの中央に合わせます。ポストの最上部よりも1cm程上にフェンス板の上部を合わせ、平行になるように水平レベルで確認し、調節します。電気ドリルで下穴を開けてから、ドライバーで木ネジを取り付けます。木ネジはフェンスとポストが交わる箇所に2つ、上下に取り付けます。トルクをかけて締め込み過ぎないように注意してください。

2段目のフェンス板を取り付ける際は、スペーサーを利用して等間隔で隙間が空くようにします。スペーサーは1×4の切り端(1x の厚みは約1.9cm)を利用することもできます。

 5 完成

10枚全てのフェンス板を同様に取り付けていけば、完成です!

このようにステンレスの番号で番地をつけたり、表札代わりにイニシャルをつけても素敵です。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!