クロスを部分的に張り替えよう!

壁紙(クロス)の張替え 原状回復工事

はじめに

某事務所のクロス張替えを承りました✧˖° 事務所などは多くの人が出入りするため換気をしないと空気も悪くなり汚れも溜まりやすく、手垢やタバコのヤニや日焼けやカビ等。。。劣化の原因がたくさんあります(>_<)壁紙がキレイになっただけで事務所も明るくなり仕事がはかどりますね♪♪ 最近のクロスは防カビや消臭出来たり、汚れ防止機能付きのクロスなどもありヤニなども拭き取れますし、小さいお子さんがいるご家庭でも壁の落書きも簡単に落とせてしまうようです(^^) それ以外にもCMでお部屋をカスタマイズなんて聞いたことないですか?♪壁一面だけ色や柄の壁紙にしたりなんていうのもとても素敵だと思います✧˖° 汚れたクロスの張替えだけでなくプチリフォームも承っておりますのでぜひご相談ください(^^)ゞ 誰かに頼みたいを承ります。お気軽にご相談ください‼︎ あさひ何でも請負サービス 055-298-4025 #便利屋#何でも屋#山梨県#甲府市#庭木手入れ#草刈り#家具移動#家事代行#買物代行#ペットのお世話#害虫駆除#墓石清掃#遺品整理#ハウスクリーニング#内外装工事#除雪作業#盗聴発見器#クロス#クロス張替え#プチリフォーム#壁紙

A photo posted by あさひ何でも請負サービス (@asahinandemo) on Sep 13, 2015 at 7:19pm PDT

部屋のクロスがなんだか黄ばんでいる、カビが生えている…。壁紙を全部張り替えなくても、気になる部分だけ変えることができます!
今回はカビの生えていた窓際のクロスの部分張り替えを解説します。

用意するもの

  • クロス
  • ハケ
  • 地ベラ
  • 防カビ剤
  • パテ
  • 撫でバケ
  • 竹ベラ

古いクロスを剥がす

壁の一部が少し黒ずんだり、ふやけているのが分かります。この部屋の窓際・外壁に近い壁がこのように変色しているので、おそらく外壁から雨水などが侵入していたり、外気との寒暖差によって湿気が発生し、カビができていると考えられます。

クロスの黒ずみ

クロスを剥がしてみましょう。このくらい腐食していればふやけた部分から手でとることもできますが、カッターで切って剥がしていきます。

カビの生えたクロスを剥がす
クロスの下のカビ

予想通り、このように下地にカビが生えていました。

下地処理

防カビ剤を塗る

最近のパテにはパテ自体に防カビ剤が含まれていることが多いですが、カビがひどい場合は専用の防カビ剤を一度塗ったほうが高い効果が期待できます。

防カビ剤

マスティーを糊盆に取り出して、カビがひどい部分にハケで塗ります。

マスティーを塗る

パテ処理

マスティーが乾いたら、通常通りパテをかけます。
壁の一面なので、少量で足りるかと思います。

パテを取り出す
パテを塗る

新しいクロスを用意する

壁の長さに合わせてクロスを用意します。

糊を延ばしていく

クロスに糊を塗ります。糊盆に糊を出して、ハケで延ばしていきます。

裏紙が糊を吸い込んでいくので、何度か重ね塗りして、少し多めに塗るくらいがちょうど良いです。
また、クロスの端が乾いてくると塗りムラができてしまうので、内側に折りたたんで乾くのを防いでいます。

クロスをたたむ

最終的にこのように畳み込んでいきます。

クロスを張る

クロスを張ります。今回張る順番としては窓の下、左、右の順に張っています。

クロスを張る

撫でバケで空気を抜いて張り、

地ベラ

竹ベラで隅を出して行ったら地ベラを当てて切ります。

中央と左側は窓の下のクロスを全て張り替えましたが、右部分は既存クロスとうまくつなぎ合わせないといけません。

クロスを剥がしておく

新しく張り直すクロスの面積に対してのりしろがあるくらいに、もともとのクロスをカッターで直線に切って剥がしておきます。

重ねる

上から新しいクロスを張ります。既存のクロスの上にやや重なる程度です。

重ね張りして切れ端を抜き取る

2枚の重なりの中間を、地ベラで直線上に切っていきます。すると上と下の2枚のクロスが切れるので、切れ端を抜き取ります。

ジョイントコーク

ジョイント部分は継ぎ目が目立ちやすいので、ジョイントコークを塗っておきます。

クロスのローラー

ローラーでしごきます。

最後に、巾木などにもジョイントコークを塗って仕上げます。

コンセントカバーを取り付ける

コンセントがある部分のクロスをカッターで切り抜きます。

カッターでクロスを切り抜く
クロスを切り抜いたあと

切り抜いたあとはこんな感じです。

基盤を取り付け

コンセントカバーをはめ込む基盤をネジで取り付けます。

コンセントカバー

コンセントカバーをはめ込みます。

完成!

おつかれさまです。
カビの繁殖はこまめに換気し湿気を逃がすことで予防もできます。
カビが生えてしまったりクロスの状態が悪くなってきたら、思い切って張り替えてしまいましょう。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!