ファイヤーピットを作って、自宅でアウトドアを楽しもう!

エクステリア(庭・外構・舗装)のリフォーム

キャンプの楽しみと言えばキャンプファイヤー。バーベキューをしたり、焼き芋を焼いたり、火を囲んで夜遅くまで語りあったり…。それを自宅の庭で簡単にできたら、楽しいですよね? 広いお庭がある人限定ですが、とても簡単なファイヤーピットの作り方をご紹介したいと思います。

必要なもの

  • レンガ、コンクリートブロックなど(耐火性のもの) 
  • 耐火性モルタル(必要な時のみ)
  • グラベル、砂利
  • シャベル
  • 水平レベル
  • 木のくい
  • ロープ
  • スプレーペイント

作り方

 ロケーションを選ぶ

最初に、ファイヤーピットを作る場所を選びます。火を使うので、建造物からは少なくとも7~8mは離れた場所を選びます。また、木やフェンスなどからも離れた場所を選んでください。ファイヤーピットの大きさは直径約1m、高さは30㎝です。

 アウトラインを地面に書く

ファイヤーピットの真ん中を決め、木くいを打ちます。ロープの端を木くいに巻きつけ、ぴんと張りながらスプレイペイントで半径50㎝(直径1m)の円を描きます。これがファイヤーピットのアウトラインとなります。

 土を掘り下げる

描いた円の内側を4~5センチ掘り下げます。芝生や木の根などの燃えるもの、大きな石などを全て取り除きます。

 レンガ(ブロック)で壁を作る

レンガやブロックで円形の側壁を作ります。水平レベルで傾きのないように注意しながら30㎝程の高さになるまで、積み重ねます。

中央にグラベルを敷き詰めれば出来上がりです。ファイヤーピットの外側にも砂利を敷いておくと、芝生や雑草が生えるのを防ぐことができます。

 Enjoy!

ご近所さんをお招きして、火を囲んだパーティーをするのも良いですね。

 耐火レンガ、ブロック

ファイヤーピットで使う素材は火に直接触れるため、耐火性のものを選んでください。耐火性のものでない場合は、何度か使用しているうちにひび割れを起こしてしまいます。耐火性のレンガやブロックは一般の園芸店では手に入りませんが、大規模なホームセンターなら揃えているところもあるかと思います。また少量からでもネットで注文をできるお店もあります。いろいろな色や形がありますが、写真のように扇形のものなら、円形のファイヤーピットを作るのにぴったりです。

 耐火モルタル

高さのあまりないレンガを選ぶと、3層以上積み重ねる必要がでてきます。その場合は、レンガをモルタルで固定してください。アサヒキャスターなど、耐火性のモルタルを使用してください。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!