洗面台の取り外し方法を解説しています。取り外しは鏡台、給水栓、排水管に大きく分かれます。慎重に落ち着いてやれば難しい工程はないのですが、うっかり水漏れをおこしてしまうと大変なので、仕組みを理解して作業することが大切です。
用意するもの
- モンキーレンチ
- インパクトドライバー
- 雑巾
- バケツ
- ビニールシート
取り外し
取り外し前の状態です。今からこの洗面台を取り外します。
大きく
- 壁に取り付けられた鏡台を取り外す
- 洗面台の給水栓を給水管から取り外す
- 洗面台の排水管を床から取り外す
作業に分けられます。
作業準備
洗面所の床にビニールシートを敷いて床が汚れないようにします。
鏡台を外す
洗面台は鏡や便利棚がある上半分、流しや配管がある下半分に分かれているのでまず上部分を取り外します。
カバーキャップを外し、ドライバーを使ってネジをとりました。この際、上のネジから外すと洗面台が不安定になり倒れることがあるので、下から外すことがポイントです。
鏡台を外し上半分はどこかスペースのある場所に移しておきましょう。
排水管を外す
止水栓を閉める
配管を取り外す前に必ず水が漏れないように止水栓を閉めます。
止水栓は時計回りに回すことで締ります。
まず洗面台の排水の通り道である排水管から外します。
ナットをモンキーレンチやペンチを使って外すことで、排水管は外れます。このとき、排水管は排水トラップというS字構造になっていて、このS字部分に水が溜まっています。溜まった水が下水からくる臭気をブロックしてくれるのです。
したがって排水管を取り外す際にはこの部分に水が溜まっていることに注意し、外したら水をバケツなどに出しましょう。
トラップを外し、下水とつながっている部分を引き抜くようにして取り外しました。
水が漏れても問題ないようにバケツや雑巾を用意しましょう。
給水栓の取り外し
止水栓から伸びている給水管が現在の洗面台の蛇口とつながっているので、これをレンチかペンチを使い外します。排水管関係は六角ナットが多いので、サイズを変更できるモンキーレンチがひとつあると便利です。
取り外した給水管です。
水栓金具を取り外した内部です。
台を撤去する
台を取り外す
以上で壁面、床に対して接続されているネジや配管はないはずなので、台を持ち上げて移動させてみます。
床部分は水垢やゴミが溜まって汚いので、雑巾がけしましょう。

