壁棚でにゃんこの運動台+食事場所を作ってみよう♪

壁のリフォーム

使用する工具

  • 電動ドリル
  • 糸鋸
  • 木工用ボンド
  • 塗料またはニスなどの仕上剤
  • カーペット
  • 猫の食器または水飲み皿
  • ブラケット
  • 建材用ステープラー(タッカーステープラー)
  • 木材

木材の加工サイズ

これは、同じサイズの台を三つつくる場合の切り出し方です。

10インチ(約30cm)に切り出した木材二本の、各々片方だけ斜めに切り出します。写真の様に専用の工具があれば良いですが、目方で図って斜めに切り出しても良いでしょう。

上の写真で→が付いている端部は、斜めに切らずそのままにしておきます。

切り出す

猫の食器を置く台の制作に取り掛かります。まず、用意しておいた猫の食器を写真の様になぞります。

この線に合わせて板を切ると、お皿が落ちてしまいますね。なので、ここでは7-8mm程お皿の半径より小さい円を内側に書きます。

一か所電動ドリルで内側の線上に穴を開けます。ここで注意するのは、ドリルの直径サイズも考慮し、内側の線の少しさらに内側にドリルで穴を開けます。

その穴を始点に、糸鋸で内側のラインに沿って板を円形に切り抜きます。

きれいに穴が開きました♪

お皿がぴったりはまります。

次に同じ板の四周に板を固定していきます。まず木工用ボンドでくっ付けて、それから釘かステープラーを打つと良いでしょう。はみ出てしまった部分はやすりで丁寧に端部を合わせます。後で濃い色を塗る場合は、多少端部の仕上がりがきたなくてもごまかせます。

こんな風に木材で縁取りしていきます。

ここでは黒の塗料を塗りました。それから塗料の説明に沿って十分に乾かします。

次に、台のサイズぴったりに切り出したカーペットを木工用ボンドとステープラーで固定します。

こんな風に三枚の台が仕上がりました♪

いよいよブラケットで壁に台を固定していきます。

互い違いに壁に固定して猫が移動できるようにしました♪

最初は全く興味の無かった黒猫くん、またたびをまいたらやっと遊んでくれるようになりました…(^_^;)今ではここで食べたり、お昼寝しているそうです。

ミライエは職人さんの優れた
施工技術を紹介するサイトです

記事がお役に立てたら
「いいね!」をお願いします!